楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

ホノルル今と昔

ホノルル今と昔(37)ダウンタウンに三越

画像

石破茂首相が昨秋の衆院選で、初当選した自民党議員15人に10万円の商品券を配布したのが国会でも問題になった。商品券は日本橋の三越百貨店が発券した全国百貨店共通券だった。1万円券10枚かと想像したが、1000円券100枚で分厚い箱詰めの三越の紙袋で配布されたそうで首相の性格が伝わってきそうだ。

三越と言えば、日露戦争中の1904年に日本初の百貨店として東京銀座で商いを始めた三越百貨店だが、ハワイにも三越百貨店が存在していたことが二度ある。ワイキキのカラカウア通りのロングスドラッグの店舗が入るビル、以前はANA(全日空)ビルで1979年にハワイ三越がオープンした。バブルが弾ける前のことだ。  

今から85年前の1940年11月にダウンタウンにハワイの日系事業家が三越百貨店を開業させた。店内にはハワイで初めてのエスカレーターが設置され、屋上にはおしゃれなカフェがオープンするハワイ中の人々が注目した三越のオープンだった。場所はキングストリートの以前ウォルマート(メイシーズ)があったビルの並びになる。

1941年12月7日の真珠湾攻撃でハワイ初の三越百貨店は閉店を余儀なくされて、わずか1年余りの営業に終わり、戦争に翻弄された時代の犠牲となった。閉店2ヶ月後の1942年1月にはアメリカ軍慰問協会(USO)が建物を買収して、太平洋戦争中は軍人の集まる拠り所となった。ホノルルダウンタウンは真珠湾攻撃を境に日系人が追い出されて大きく変わった。

FullSizeRender


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(36)ダウンタウン・ニミッツ周辺

IMG_2294

上の写真は60年ほど前の1960年代の写真だ。右側の特徴ある4階建ての建物は、1929年に完成したイタリアン・ロマネス様式のディングハム・トランスポーテーション・ビルだ。並びに建つ、以前このシリーズ9回で紹介したアレクサンダー・ヤングホテルも奥に見える。

この交差点はビショップストリートとニミッツハイウェイの交差点である。ビショップストリートの左奥に見えるのは1929年に完成した今も現存するアレクサンダー&ボールドウィンの建物の横側が見える。この写真を撮った左背後には1926年に完成したアロハタワーがある。

順調に工事が進められれば、間もなくこのニミッツハイウェイ上にホノルル鉄道スカイラインの高架道の建設が始まるはずだ。高架工事が終わればこの写真が撮られた場所のすぐ右側にダウンタウンの鉄道駅が建設される。

ダウンタウンの次のシビックセンター駅が終点となるが、そこまでの開通予定が2031年となっている。今までの経過から考えれば完成はきっと遅れるだろうが、完成されたらこのあたりの風景は大きく変わることは間違いない。



FullSizeRender
2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(35)モアナホテルが大きく変わる?

FullSizeRender

1901年ワイキキに建てられた初めての本格的なホテル「モアナホテル」は、現在「モアナサーフライダー ウェスティン リゾート&スパ」として、2025年から2026年にかけて大規模な改装プロジェクトを始めている。

開業以来ワイキキのシンボルとなってきたホテルは、来年2026年に創業125周年迎える。それを前に、歴史ある魅力と現代の豪華さを融合させた新たなホテルの姿へと変貌しようとしている。全791室が新しくなり、歴史を感じるクラシカルなロビーにも手が入り、 大掛かりな改装は2026年3月11日の125周年までに完了予定である。

1901年にオープンした時の一晩の宿泊代はわずか1ドル50セントと、今では想像もできない時代に建てられた長いハワイの歴史をもつホテルだ。その長い歴史の中には様々な出来事があった。1918年にはオリジナルの建物に上2階が継ぎ足され、建物の敷地の左右が H 型の今のホテルに増築された。

上の1960年代の古い写真に違和感を感じるだろう?古代ギリシャを模した玄関前の高い柱を取り払って、安っぽいアーケードが付けられている。アーケードは不評だったようで、すぐにオリジナルの玄関先に戻されたようだ。改装が必ずしも、改善されるとは限らない。改悪されるケースは少なくない。歴史あるモアナホテルがどんなふうに改装されて行くのか、また機会があれば紹介していきたい。


FullSizeRender


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(34)ハレイワシアター

画像 1

これまで紹介してきたワイキキとダウンタウンを離れて、ノースショアのハレイワにあった劇場を紹介しよう。戦前からの古いシアターが、ハワイには数少なく残っている。ほとんどが映画界の衰退と共に姿を消してしまった。

戦前の娯楽が少なかった頃、小さな田舎町ハレイワにも劇場が作られた。1931年12月15日にオープンしたハレイワシアターは、ステージ前にはオーケストラの楽団が入れ、地下には舞台役者が着替えるドレスルームを備え付けられた本格的な劇場だった。900席の客席を持ち、両側にはバルコニーの貴賓席も設けられた。

ノースショアのサトウキビ農場やパイナップル畑のプランテーションで働き疲れた日系人の移民などが、厳しい農作業の毎日を忘れて楽しめる娯楽の場所がハレイワシアターであった。日系人のコンノ・トミタロウさんが小さな映画館(エイラク・シアター)を建て、12年後に本格的なハレイワシアターを再建したのだ。当時は日系人のシモダさん一家が3階に住んでいて建物を管理していた。

テレビの出現で斜陽化した映画産業と共に世界のシアターは、1950年代をピークにその後は衰退していった。ハレイワシアターも例外ではなかった。1980年になると劇場場所の50年の借地権が切れ、新たな開発者が劇場を購入するものの興行は長くは続かなかった。窓ガラスが割られ、しばらく放置され荒廃したハレイワシアターは1983年に取り壊された。

ハレイワシアターがあった場所に現在あるのが、ファーストフードのマクドナルドである。


画像 3

FullSizeRender

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(33)ホノルル警察署

IMG_2328

ダウンタウンには戦前に建てられた歴史的な建造物が今も残っている。ダウンタウンのマーチャントストリートにはそんな建物が少なくない。映画やドラマでよく出てくる古いホノルルのシーンは必ずこの地区で撮られている。

1934年に建てられたハワイシアターがダウンタウンの代表的な古い建物だが、ハワイシアターより2ブロック海側にはシアターより古い建物がある。上の写真は1938年に警察オートバイに乗る8人の警官が古いホノルル警察者前でポーズを取っている写真だ。

この警察署は1930年にスペイン洋式で建てられたもので、現在はハワイシアター同様にアメリカ歴史建造物に指定されている。警察署の背後に写っている建物もアメリカ歴史建造物に指定されている。1909年建設の横浜正金銀行の建物だ。

この周辺には古い建物が多く残っていて、映画などで戦前のハワイを紹介する際には必ずこの一角が使用される。ハワイの歴史を知るダウンタウンの古い建物をゆっくり見て回るのも面白いだろう。


FullSizeRender

image
横浜正金銀行

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(32)ドン・キホーテの前は

画像 1

日系人にはなくてはならないスーパーマーケット「ドン・キホーテ」カヘカ店の建物の老朽化が目立つ。雨が降ると雨漏りがするのは、立体駐車場の1階だけではない。ドン・キホーテの建物は一体どれくらい古いのだろう?その歴史を知ると興味深い。

ハワイ在住20年の人ならば、ドン・キホーテがやって来るまでは日本のスーパーのダイエーだったことを覚えているだろう。ここがホリデーマートだったことを覚えている人は、25年以上前のハワイを知っている人だ。

新聞の古いハワイを紹介するコラムで、以前この辺りがホリデーと呼ぶ由来が紹介されていた。周辺にはホリデーが付いた建物が多く存在する。ずいぶん前のことで覚えていないのが残念だ。上の写真は60年代後半か70年前半に撮られたホリデーマートだ。今の写真と比べると同じ建物であることがよくわかる。

このホリデーマートが建てられたのは1964年、東京オリンピックが初めて開催された年だ。もう61年になる。戦時中の1942年に車から降りずに映画が観られるカピオラニ・ドライブイン・シアターが1962年までここで営業していた。ホリデーマートは1980年にダイエーに買収された後も、その名前がしばらく続いていた。

1942-62 カピオラニ・ドライブイン・シアター
1964-80 ホリデーマート
1980-2006 ダイエー
2006-2025 ドン・キホーテ

IMG_2619

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(31)クヒオ通り’60

FullSizeRender

上の写真を見てワイキキのどこかわかる人は多くはないだろう?クヒオ通りとカネカポレイ通りの交差点が右下に見える。現在はその角にABCストアがあり、その斜め向かいにはホテルのアウトリガー・イーストがある場所だ。

2019年に閉店したスーパーマーケットのフードパントリーを覚えている人は多いだろう。1959年オープン、フードパントリーが中央左下に写っている。クヒオ通りに駐車する車から判断すると、フードパントリーが開店した直後の60年代前半の写真のようだ。

この写真は、1955年に建設されたプリンセス・カイウラニ・ホテルの最上位階の11階から撮った写真のようだ。ホテルが建設された当時は、信じられないがこのホテルがワイキキで一番高い建物だった。

フードパントリーの跡には、2023年1月に完成したワイキキマートが入店している高層ビル(下)が完成している。ワイキキの歴史は興味深いので、これからも紹介していこう。


FullSizeRender

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(30)1941ワイキキビーチ

画像 3

ワイキキビーチの端から端まで3mの有刺鉄線で作られた鉄条網が張り巡らされている。ビーチからのアクセスは限られた門だけとなって、今のように自由に海に入ることが許されなかった悲しい時代があった。

1941年12月7日の帝国日本海軍による真珠湾攻撃後、ハワイは戒厳令が敷かれ夜間の外出は禁じられた。当時ハワイの人口の35%を占める日系人移民の行動は厳しく制限され、日本と強い関係があると推測された日系人2000人が強制収容所に連行された。

開戦直後は、いつ日本軍が海から襲ってくるかもしれないと多くのハワイ住民が恐れた。日が暮れると特にその恐怖が増したそうだ。アメリカ軍幹部の中には、日系人が日本軍のハワイ上陸に協力するのではないかと恐れる人物もいた。

今のハワイからは想像もできない時代が確かに存在していたことを過去の一枚の写真は私たちに教えてくれる。ダイヤモンドヘッドの姿は変わらないが、ハワイは大きく変わっていった。


画像 1

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(29)ハワイで田植え

IMG_2586

ハワイ大学の南に広がるモイリイリ地区には、「ハワイ日本文化センター」があり、キングストリートとベレタニアストリートが交わる三角地帯には朱色の立派な日本の鳥居がある。この地域抜きにはハワイの日系人を語れない。

モイリイリは古くは日本からの移民が初めて住みついた日系人街として知られ、広島出身の移民も多く、広島商工会議所から寄贈された宮島の厳島神社の鳥居のレプリカが2001年に建てられた。100年以上前にはこの地域の住民の80%が日系人だった。

1893年この土地に初めて住みついたといわれる移民の中に柏原キハチさん夫妻がいた。モイリイリは米が作られる水田が広がる地域であることを知ったのは、モイリイリのコミュニティセンターの壁に飾られていた水田で農作業をする日本人の姿を写した古い写真を見たからだ。

上の写真を見るとどこにでもある昭和の日本の田植え風景に見えるが、遠方に椰子の木が何本か見えるのが大きく違っている。右側の上に見えるのはきっとダイヤモンドヘッドの裾野に違いない。

日本からの移民たちは、日本から米を持ち込んで日本式の田植えで日本の米作りをしたのだろう。自分たちの食べる米は食べ慣れている日本米が一番だ。今では想像もできないハワイの風景だ。

*モイリイリにある厳島神社の鳥居の大きさは実際の半分だが、ホノルルと広島の友好を示して広島の方向を向いている。

IMG_5485


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルル今と昔(28)ダウンタウン(ジェイムス・キャンベル・ビル)

C01E3611-9C34-4918-93B6-7FFCA9AF9D1C

ダウンタウンを東西に走るホテルストリートとフォートストリート・モールの角に古いビルが今も利用されている。1階に文房具店のフィシャーが店舗に入る100年以上の古い建物だ。

ホテルストリート向かいには「丸亀うどん」が営業している。斜め向かいが「マクドナルド」、そして先日閉店したロスが並びにあった場所だ。

1919年に建設完成した当時は、1階にドラッグストアや衣服店などの店舗が入っていた。2階と3階は主に事務所が店舗として入っていた。第一次世界大戦が終わった直後だ。3年後の1922年に近くにハワイシアターが建設された。

道路には東西南北に走る路面電車の線路が見られる。フォードのモデルTが路肩に止まっているが、信号機はまだなく交通整理している警官らしき姿がほのぼのしい。今では想像もできない時代の姿だが、その当時の建物がまだ見られるのが嬉しい。


FullSizeRender

James Campbell Building 

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況
最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止