楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

2025年01月

円安で日本が外国に乗っ取られる?

FullSizeRender

昨日届いたコメントを紹介しよう。

『 今バンコクに来ています。とにかく物価がどんどん高くなって驚きです。マックもラーメンも日本より高い。 バンコクに来る前は日本で節約してバンコクで値段きにせず、どんどん食べていましたが、今はこの値段なら節約して日本に帰って安くたべようと思います。 バンコクの物価も日本を抜いてしまいましたね。 タイは来週から同性婚も合法化するようで、この点でも先進国日本を抜いてしまいましたね。 これらはすべて日本の政治が悪いんでしょうね? 』

昨年度の日本の1人当たりの平均年収が、半島の韓国(23位)に追い越されて24位になった。ここ20年以上、先進国の中で唯一日本人の平均収入がほとんど上がっていない。2000年の1人当たりのGDPで日本は世界2位だったのが、2023年には32位まで転落して、その落下は止まりそうもない。

政治家の議員報酬は世界水準以上を保つためと上げ続けらて世界3位を保っている。上のコメントの最後の答えは、政治が悪いとはっきり言えるだろう。日本の政治家は国民を見ていなのは、今の日本の首相を見ればはっきりする。主義主張がなく自分たちの既得権益にしか目がない。

昨今の日本の外国人旅行客の急増は、政治による物価の安い日本の貧しさの結果だろう。この数年に急激に円安が進んだこともあるが、世界の変化に反して日本は20年以上も前のままだ。悲しいことに日本が安売りされているのが現状だ。日本の土地、企業が日本人のものでなくなっている。

大きなニュースにもならない日本の企業がアメリカの会社に買収された。ハワイにやって来る人なら誰でも利用している旅客機のトイレ。ボーイング社向けラバトリー(化粧室)を独占供給し、航空会社向けギャレー(厨房設備)でも世界大手のジャムコが、投資ファンド会社に買収された。円安の今、日本の企業が安売りされている。

日本が豊かになり、普通の人でもハワイなど海外に旅行できるようになった。欧米の豪勢なホテルに泊まり、ブランド物を買い漁っていたのは過去の事だ。今は日本が貧しくなり、世界から物価の安い日本に押し寄せている。日本人はかつてのように海外に旅行できるほど豊かでなくなった。

今話題になっている日本のテレビ業界も、反日の外国資本が多くを占めて日本の将来を脅かせている。中國のカジノ企業の株主である日本外務大臣は、身柄が拘束される可能性があるのでアメリカにも行けない。外務大臣がアメリカに行けないとは前代未聞である。日本の政治家が日本を滅ぼすのだ。日本が後進国となり外国勢力に乗っ取られるのは残念でならない。

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ダウンタウンの火が消えた(ついにロス閉店)

FullSizeRender

ホノルルのダウンタウンから火が消えた日。毎週火曜日はロスはシニアの日(55歳以上)で10%割引となっていた。健康のため火曜日にはダウンタウン周辺を歩くことにしていた。広い店内を様々な商品を眺めながら、時にこれと言った商品に出会えるのが嬉しかったものだ。

昼前にダウンタウンに行くといつもとは違う風景で、まるで週末の夕方のダウンタウンのように人の姿がない。学生たちの笑い声が聞こえなく、アロハシャツのビジネスマンらの姿はなく、買い物を抱えた人たちの姿もない。ここはかつてハワイで一番栄えていた場所だ。

ダウンタウンの中心で25年近く営業していたロス(Ross dress for less)が閉店した。ダウンタウンの店舗が次々に閉店してきたこの数年、暗いダウンタウンに人を惹きつけてきた最後の小さなロウソクの火が消えるように1週間前の金曜日にロスが閉店した。取り去られた看板の店舗を見ると、悲しくなって涙が出そうになる。

23年ダウンタウンに住んできて、こんな寂しい姿を見るとは思いもしなかった。ダウンタウンもチャイナタウンも空店舗だらけだ。何の魅力もないダウンタウンになってしまった。毎日オフィスで働く人たちや買い物をする人たちで街には活気があった。生物に死があるように、ダウンタウンの街が死んでしまうようなことを誰が想像できただろう。

来週20日には旧ウォルマートにピックルボールの室内レンタルコートがオープンの予定だ。6つのコートに飲食店が数店入居するそうだ。ピックルボールが、火の消えたダウンタウンに、再び火を灯すことができるだろうか?

FullSizeRender


FullSizeRender


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルルの楽天ラウンジも削減?

IMG_2363

久しぶりにワイキキの楽天ラウンジに寄ってみた。ここも例外なく以前のような客入りもなく、閑散としていた。入り口で今年から一般カード保持者は、年間10回の制限が設けられたことを告げられた。

昨年までは、ラウンジ利用に回数制限はなかった。1日に何度も利用できた。ラウンジではカード保持者は無料サービスで、コーヒーや缶ジュースなどが飲め、日本並みの清潔なトイレが利用できる。歩き疲れた人などはマッサージ機を利用している人もいる。アラモアナセンター内にもラウンジはある。

コロナ禍を機会に閉店することもなく、よくここまで持ちこたえられたものだ。日本からの旅行客の戻りが予想以上に遅い。ラウンジはカード保持者へのサービスの1つで利益が出るわけではないので、楽天もできるだけの削減を考えなければならない時が来たようだ。ラウンジ利用回数の制限は、大きな経費である人員カットにつながるだろう。

同様なカードサービスを提供しているカード会社にJCBがある。こちらもワイキキとアラモアナセンターにラウンジを提供している。こちらのカード保持者はワイキキとアラモアナセンター間の専用バスが無料で利用できるので、旅行者に人気のカードだ。JCBラウンジも観光客が激減して大変だろうな?


IMG_2078

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ちょっと遅い初詣

FullSizeRender

例年は新年に打ち上げられる違法花火の爆音を聞きながら、近所の出雲大社に初詣していたが、今年は人混みと花火の爆音を避けて今日の初詣となった。

深夜に出かけないと決めたのは、治安が悪くなったことを痛感しているから。花火を人に向けて投げつけられ、それ以来耳鳴りが止まらなくなった。大音響を耳にするとしばらくジーンと耳鳴りがしてすぐに止まったものだが、今もその耳鳴りがする。

ゴーストタウン化しているホノルルの中心地。インフレで景気が悪くなって、人の心も荒んできた。自分さえ良ければいいと思う人たちが増え、違法花火を所構わず打ち上げる。今も忘れた頃にとんでもない時間に大砲弾が炸裂するような爆音に目を覚ます。

ロサンゼルスの大火事も人事でない。海からの強風がホノルルの山腹の家々をすべて焼け尽くすことさえ考えられる。そんな事が起こらないようにと祈るのだけだ。昨年はいろいろな事があったが、ありがたい事に健康で過ごせた1年だった。

きっと新年もいろいろな事が起こるだろう。健康で1年が過ごせるように!と神様にご挨拶してお祈りして来た今日の午後だった。

FullSizeRender

FullSizeRender


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホノルルのコメ価格は日本と比べて?

FullSizeRender

日本では2023年前まで安定していたコメ価格が、昨年から上昇して1.6倍になっているそうだ。カリフォルニアからハワイにやって来るコメ価格は、コロナ禍前とあまり変動はないようだ。ハワイでよく食べられているコメの価格は今どんなものかチェックしてみた。

日本でネット販売されている安いブランド米つや姫が10kgで6298円、ハワイの日系食料品スーパー・マルカイで格安で売られているカリフォルニア米が6.8kgで10.99ドル(1725円)。日本のコメが1kgで629円に対して、ハワイのコメは1kgが253円となる。

日本とハワイのコメの価格比較は、コメの質などを考えれば容易でないが、日本とハワイで普通に食べられている安いコメ価格は上の通りだ。単純比較すると、日本のコメ価格はハワイの2.5倍となる。様々な商品などの価格比較がおよそ2倍以上だから、コメ価格は例外的に日本では安いことになる。

一時円高に振れた為替価格も、徐々に円安に戻って1ドル160円を目指しているように見える。コメ価格の2.5倍は、今の日本とハワイの物価比較率をよく表していない。ハワイの物は全て日本より高くなっているが、実際コメは随分と安い。

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



新年になっても値上げは続く

FullSizeRender

新年になっても値上げが止まらない。新年になってまだ10日ほど、身近な物の値上げが続いている。ロングスのセールで昨年7.99ドルで販売されていたライオン社のコーヒーパックが、今日ロングスを訪れると8.79ドルの値が付いていた。10%の値上げだ。

アラモアナセンターのラナイ・フードコート、鉄板焼きファーマーのメニューがこちらも10%値上げされていた。10%値上げだけでなく商品の量も明らかに減っているのは、Shrink(縮小)とInflation(インフレ)の合成語であるシュリンクフレーション(Shrinkflation)だ。割安だっただけにがっかりだ。

住居のメンテナンス費も今年から10%値上げされる。世界はそんなに甘くはない。新年早々にそんな気持ちになった、現実の厳しさを見せつけられた日曜だった。



*レインボーカウント: 午前10時前に出現 2025年 2日

FullSizeRender


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ロサンゼルス大火災の被害者はセレブだけでない

FullSizeRender
火災前後
FullSizeRender

今も燃え続けているロサンゼルスの大火災。まだ記憶に新しい2018年11月のカリフォルニアの「キャンプ・ファイア」と名付けられた18日間続いた山火事を忘れたわけではないだろう?カリフォルニア州で起きたものとしては過去最大規模(現在の山火事の15倍)で、死者数も85人と史上最多で1人がまだ行方不明だ。18,804棟の建物が消滅した。

今回のセレブたちが住むマリブ周辺と違い、サンフランシスコから車で3時間も北上したほとんど知られていない町で起こった2018年の山火事がすでに忘れられてしまった。カリフォルニアは毎年、大規模な山火事が発生しているが過去の災害から被害を最小にする術を何も学ばないのだろうか?防災対策費用の削減をするロサンゼルスは何を考えているのだろう。まだ4日目の大火災はまだ何日続くのかもわからない。

世界に知られた大俳優などが住む何十億円の住居が被害に遭って世界の大きなニュースになっているが、被害者はセレブだけではない。一般に低所得層が住むと言われるモービルホーム(トレーラーハウス)のコミュニティも172宅が全て焼き尽くされている。上の画像は、サンタモニカから車で5分ほどの所にあるモービルホーム村の入り口の火災前後の画像だ。

下に貼り付けたYouTubeの17:30からこのモービルホーム村(16321 Pacific Coast Highway) の入り口に入る。その入り口が上の画像だ。グーグルマップのストリートヴューと比べると、その火の威力が想像を絶するものだったかがわかる。動画の下の画像は18:15 のもので、前後の違いがわかるだろうか?災害は貧富の差の区別なく、その地区に住む者に襲いかかる。

映画俳優のジェフ・ブリッジスは、6年前に車で北に2時間ほど行ったサンタバーバラで大洪水の被害に遭いヘリコプターで救助された経験を持つ。家中に土砂が入り込み自宅を失いマリブに引っ越した。そして、今回の火災でマリブの自宅を失った。



FullSizeRender
同じ場所からの風景
IMG_2445

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ワイキキで大衆的な日本食はいくら?

FullSizeRender

ワイキキの物価を知りたい人が多いようなので、1ヶ月前にワイキキで食べた大衆の日本食の代表「カツ丼」を紹介しよう。

東京銀座の創業が1927年のトンカツ専門店「銀座梅林」にランチに行ってきた。2007年ハワイにやって来てコロナ禍も乗り越え、ワイキキ店は日本人だけでなくアメリカ人にも人気のお店だ。

トンカツ専門だけあってハズレがない。カツ丼は味噌汁、キャベツサラダ、漬物が付いて19.5ドル。キャベツと味噌汁はお代わりができる。コロナ禍前のランチでは11ドルだった。トマト、胡瓜添えのキャベツサラダは、今はキャベツだけとなっている。

ハワイでは今時、20ドル以下で食べられる満足度の高い食事はほとんどない中、この価格はハワイ住民には割安でうれしい。キャベツサラダと味噌汁が付いたカツサンドが14.5ドル。これもコロナ禍前は9ドルで食べられた。カツ丼19.5ドルは、税とチップを加算すると24.1ドルでおよそ3800円なり。日本の本家「銀座梅林」ではカツ丼が税込みで1540円。ハワイは円安もあっておよそ2.5倍となる。


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ロサンゼルス大火災

DSC05262

サンタモニカの桟橋から見ると、海岸沿いの街全体が大きな煙に包まれ背後の山が赤く燃えている。カリフォルニアはサンタアナと呼ばれる局地風が吹く。サンタアナは秋から冬に吹き、南ロサンゼルス盆地に吹く高温で乾燥した風で、毎年のように山火事を発生させる。 毎年の行事のように起こっている山火事が、今回のはいつもとは違う。

ロサンゼルス(メキシコ)からカナダ国境の街まで続く海岸沿いを走る1号線(Pacific Coast Highway)は、サンタバーバラに住んでいた時に何度も通った道路だ。カリブ地区のその海沿いに建つ5マイル(8km)に及ぶ家々が全て焼き尽くされている。数年前にも利用した1号線だ。サンセットブルバード沿いの家々も、戦場のように焼き尽くされている。今までの山地にある家々ではなく、平地の都市部の家々が灰になっている。想像を絶する光景だ。

マウイ島ラハイナの大火事を連想させるが、その規模が4倍以上で今も燃え続けて被害を拡大している。大火事で大ごとになっているのに、ロサンゼルス市長はアフリカのガーナ大統領就任式に出席中だった。現場で指揮する長がその場にいない。何かマウイ島長のケースとよく似ている。消火栓を開けても水がないのも同じだ。

マリブの海岸地帯から、パサデナという海からかなり離れた内陸地まで、非常に広範囲の土地で複数の火事が起こっている。カリフォルニアは日本のように木が生い茂ってるわけでなく、所々木があるだけで、基本的には砂漠気候の乾燥地だ。強風で燃える家が火種になり延焼が激しくなっている。

民主党のカリフォルニア州にロサンゼルス市は、防災の予算を削り違法移民や少数のGLBT+に予算を増やしている。この大災害は人的要因も考えられる。カリフォルニア州民は、次の選挙では州知事や市長にNo!を突きつけるだろうか。

この大火災は、ハワイにいる私たちにも影響がでてくる。火災保険料の上昇が考えられる。火災保険の加入条件がますます厳しくなることだろう。場合によっては、火災保険をかけられない場合も出てくる。102人の犠牲者を出したラハイナ大火災だったが、ロサンゼルスの犠牲者7人の数も今後増えていくだろう。

気候変動は急に起こったわけでなく、何百年、何千年単位で変動している。人口が増え、人が住めない所にも家を建てるようになって災害が増えているのが現状だ。地球上に人が増え続ければ、自然災害はこれからも増えていくだろう。


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



香港オーキッドが満開のダウンタウン

FullSizeRender

ダウンタウンのフォートストリートのモールに植えられた香港オーキッドが今満開だ。一年を通じて部分的に見られるホンコン・オーキッドも、一斉に咲くと街が違って見えるから不思議だ。

1880年香港島のフランス人牧師によって発見された1本の木が原木で、香港植物園で増殖され、その後世界の広範囲に埴栽されるようになった紫紅色の花の木だ。 香港特別行政区の紋章や旗、かつてコインにもデザインされていた花は、香港を代表する花となっている。

学名はバウヒニア・ブラケアナ、別名「ホンコン・オーキッド・ツリー」と呼ばれ、ここハワイでも一般的に見られる花の木だ。 花がオーキッド(蘭)のようだが、ランではないようだ。葉っぱの形が羊のひづめのようで、日本では「羊蹄木(ヨウテイボク)」とも呼ばれているそうだ。

この木は11月から3月にかけ真冬に開花する。そして、ホノルルでは今が見頃だ。  ホノルル・ダウンタウンのフォート・ストリート・モール沿いには、「ホンコン・オーキッド・ツリー」が何本も植えられていて満開になっている。


FullSizeRender


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況
最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止