楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

2018年02月

お守りが飛ぶように売れる出雲大社

DSC00173

日本に住む友人が新車を購入してと聞いて、ダウンタウンの出雲大社でお参りして「交通安全」のお守りをいただいてきました。今年は初詣以来三度目のハワイ出雲大社でした。

以前はお正月くらいしか、ほとんど参拝する人を見ない出雲大社ですが、この数年は旅行社のトローリーなどが停車する観光スポットとなっています。数年前に日本のテレビで紹介されてから、ハワイ出雲大社を訪れる観光客が絶えません。

トローリーから降りている人が向かう先を観察していると、神社の本殿ではなく神社横にある社務所に向かう人が少なくありません。社務所の入り口には人の列ができています。まるでブランド物の買い物客のような雰囲気があります。

お守りを購入する人の列です。購入する人の中には何百ドルものお守りを購入している人もいます。いくつものお守りを物色する人たちを後に、一つだけの「交通安全」のお守りをいただいて来ました。お守りが飛ぶように売れる出雲大社に驚いた一日でした。

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ 

*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

 
DSC00176

line-52


 

ノースショアの風景(東京オリンピック・サーフィン)

IMG_4093

のんびり海を眺めながら愛する人と時が過ぎるのも忘れて語り合う、あるいは、お互い何も言わず波が寄せ来るのを眺めている。そんな風景をノースショアではよく見かける。

世界的なサーフィンの大会が開催されるノースショアの波もだんだんと落ち着きを戻している。サーフィンができる冬場の高い波も、春の気配と共に穏やかな波になっている。ノースショアの夏の波は穏やかでサーフィン大会には適していない。

冬季オリンピックが終わって、2年後に東京オリンピックがすぐにやって来る。東京オリンピックから新たに採用されるスポーツにサーフィンがある。ハワイに住んでいるとサーフィンの大会は波のある冬場と思っていたが、夏の東京オリンピックのサーフィンが心配になってきた。

東京オリンピックでのサーフィンの競技開催場所は、千葉県長生郡一宮町にある釣ヶ崎海岸に決まっている。千葉の開けた九十九里浜で、一年を通じて安定した波が訪れるようだ。都心からも車で1時間ほどの場所で、国内や国際大会の実績もあるようだ。

東京オリンピックのサーフィンには、きっとハワイからも名の知れたサーファーが参加するに違いない。千葉の地元出身のサーファーは地の利を生かして練習すれば、東京オリンピックでメダルも夢ではない。2年後の東京オリンピックでどんなドラマを見せてくれるのか今から楽しみだ。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_4096




line-52

 


冬季オリンピックが終わった

FullSizeRender

スケートリンクでバイトをしている大学の友人がいた。友人はスケートリンクの裏口から入れてくれ、よくタダで何時間も滑らせてくれた。私が通った名古屋市中区大須にある古いスケートリンクは、その後新しくなって伊藤みどり、浅田真央、安藤美姫など数々の世界的なフィギュアスケート選手を輩出している。

その大須スケートリンクから三度オリンピックのメダリストが今回誕生して、遠い昔の古い大須スケートリンク時代の思い出がよみがえった。きっと日本はオリンピック選手の活躍に一喜一憂して、さぞ盛り上がったことだろう。

金&銀メダルに輝いた男子フィギュアスケートの日本での瞬間最高視聴率46・0%は、アメリカでは信じられない数字だ。夏のオリンピック以上に人気のないのが冬のオリンピックだからだ。アメリカでは韓国で冬季オリンピックが開催されていることを知らない人がたくさんいる。

どのチャンネルに変えてもオリンピックが放映されている日本とはアメリカはずいぶん違う。オリンピック開会式や閉会式などを見た人はアメリカでは、ほとんどいないだろう。日本ではきっと今でもワイドショウでメダリストの話題を取り上げているのだろう。

今回の冬季オリンピックがアメリカで初めて生放送された記念すべきオリンピックになったことからも、その人気のないことがわかる。もちろん、アメリカ選手の絡む競技が中心に放映される。アメリカで日本選手の活躍を生放送で見ることは、簡単なことではない。

アフリカ系アメリカ人の知人がつぶやいた。「裕福な北欧の白人のスポーツ祭典なんかに興味は無い・・・、黒人の出ないオリンピックはまやかしのスポーツだ。」

日本のメダルはもちろんのこと、アイスダンスの息の合った日系人シブタニ兄妹の銅メダルがうれしかった。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

IMG_4203

IMG_4200

IMG_4199

IMG_4201



line-52

 


ノースショアの途中で立ち寄る

IMG_4195

女の子が一人ぼっちで無心にカキ氷をむさぼっています。野生のニワトリがその女の子の傍らでおこぼれに預かろうとしています。ハワイののどかな風景です。

オアフ島の中心に位置する標高287mのワヒアワを過ぎてノースショアに向けてほんの5分も行くと、お気に入りの場所があります。ドール・プランテーション手前の三叉路に2015年1月にオープンした「グリーンワールド(Green World Coffee Farms)」は、ノースショアへのドライブ途中に立ち寄る絶好のスポットとして人気があります。

入り口にはドリンクスタンドがあり、コーヒーがゆっくりいただけます。コーヒーの試飲もでき、コーヒーだけでなくさまざまなオリジナル商品の他、ローカル商品も購入できます。7エーカーの敷地には倉庫店舗だけでなくたくさんのコーヒーの木が植えられています。コーヒーの木を見たことのない人は、一見の価値があります。

しばらく行かないうちに、倉庫型の店舗横にいくつものテーブルとイスが用意されて、ゆっくりコーヒーがいただける空間ができていました。爽やかなオアフ島の高原の風を感じて、イスに腰掛けいただくハワイ産のコーヒーは格別です。

パイナップル畑の一本道をを下れば、そこはサーファーの天国、ノースショアの世界が待っています。ノースショアへの途中、あるいはノースショアからの帰り道にトイレ休憩をしながら、立ち寄るのもいいでしょう。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_4193

IMG_4188

IMG_4192

line-52

 


ハワイも春うらら

IMG_4180

みぞれ混じりの春のよい ♪
♪ 2人コタツにくるまって
触れあう素足がほてりほてり ♪

今日の美しい夕日を見ていて「春うらら」を思い出しました。1976年のヒット曲です。
日も長くなりすっかりハワイも春を感じます。

最高温度が26℃、最低温度が21℃のホノルルではみぞれは降りませんが、日増しに春の訪れがハワイにもやって来ています。

日本ではまだ座敷コタツに入ってオリンピック観戦している人もいるでしょう。みぞれ混じりの天気の日もまだあるかもしれません。来週末は桃の節句です。季節は着実に春に向かっています。

ハワイは低気圧の影響で不安定な天気が続いていますが、今日の午後は晴れて、日本の春のような柔らな陽でした。ハワイの春うららな一日でした。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_4183


line-52


 


海ガメが上がれないビーチ

DSC05273

6年連続して増え続けているハワイを訪れる観光客ですが、今年は未踏の数の1000万人以上がハワイを訪れることになるでしょう。

小さなハワイ諸島にも受け入れられる数に限界があるものです。そんなことを感じるような出来事がこの頃何度かありました。ノースショア・ハレイワのアリイビーチでよく見かけるのがアメリカ本土からのシュノーケル観光客です。

ハレイワのアリイビーチは、天気のいい午後にはビーチに海ガメが上がってきます。いつも見られるビーチで甲羅干しする海ガメが最近見られません。こんな場合は海に目を移すと、波間から何頭もの海ガメが顔を出しているのが見えるものです。

海ガメを水中で見る目的なのでしょうか、最近このビーチの海で見かけるのがアメリカ本土からのシュノケール観光客です。10人以上の人がシュノーケルをして海に浮かんでいます。ビーチの波間をブロックするように浮遊する人間がいては、海ガメもビーチに近づけません。

小さなツアー会社の中には、目の前のお金になるチャンスがあればなんでもする会社もあります。規制がなければ、節度なんて関係ありません。アメリカ一高いガソリンなど物価の高いハワイでは節度など上品なことを言っていては生き残っていけません。ハワイを訪れる人の数が増えれば、それに伴ってさまざまな問題が出てくるものです。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

DSC05276


line-52

 


古着屋グッドウィルでお宝発見

DSC09603

アメリカのどの小さな町に行っても、必ずあるのがスリフト・ストア。アメリカ文化、アメリカの庶民の生活を知る場所の一つにスリフト・ストア(中古衣料雑貨店)があります。庶民の中古百貨店です。運がよければ、お宝に出会えます。


人がいらなくなった物を引き取り、それに値段を付けてリサイクルして売るという商売ですが、本来は教会や慈善活動団体などが運営しています。英国が発祥の主に世界の英語圏でチャリティ(慈善事業)として広まったのが、スリフトストアです。

ビジネスとして展開している会社として、ハワイには本土の営利会社のサルベーション・アーミー(Salvation Army)、セイバーズ(Savers)やグッドウィル(Good Will)などがあります。今ではオアフ島のセイバーズあたりでも、日本からの観光客の姿も見られる時代になりました。

月に何度か、ストア内を巡るのが趣味の一つになっています。私のセラビーであり、ヒーリング(癒し)になっています。中古品といってもタンスの奥で眠っていたようなまだ袖を通していないような程度のいい商品があります。

ワヒアワのグッドウィルでこんなものを見つけました。ハワイらしいアロハシャツです。注意しなければ見逃しそうです。ハワイらしくユナイテッド航空のロゴにパイナップルがプリントされています。航空会社のグッズは、航空コレクターにはとても人気のあるものです。このアロハシャツは貴重価値がありそうです。

東京やワイキキの日本の古着屋がアロハシャツなどの仕入れにもやってくるハワイのスリフトストアは、お宝物探しの場所になっています。私のスリフト・ストア巡りはまだ続きます。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


DSC09602


line-52

 


オアフ西海岸のカネアナ洞穴

IMG_3746

オアフ島の西海岸を走るファーリントン・ハイウェイ(片道一斜線)を終点のカエナポイントまで行く途中にカネアナ・ケイブという洞窟があります。海側には駐車スペースがあり、また海と山の絵になる風景と石碑を背景に記念写真が撮れるのでドライブ途中に車を止める人たちが少なくありません。

駐車スペースの向かいに洞窟があるので、記念写真を撮った後に「せっかくだから洞窟を見ていこう」という人たちが洞窟を訪れます。高さおよそ30m、奥行きおよそ137mのカネアナ洞窟は、15万年前に太平洋の荒波に洗われできたと言われています。

ハワイには昔からのさまざまな伝説があります。創造の神カネにちなんで名づけられたカネアナ洞窟にも、人類がこの洞窟から生まれたと言われる伝説があります。また父をサメに母を人間とするサメ男の伝説も存在します。洞窟はサメと火山の女神ペレの住処とも言われています。

昔の人たちが、自然に対してたえず畏敬の念を抱いていたのはとても自然なことです。日本でも森羅万象に神の存在を信じていました。古代日本の神の観念を表すよろずの神に通じるところがあります。

洞窟は観光客が訪れても安全なように管理されている場所ではありません。洞窟内は暗く、デコボコの岩の足元は注意をしなければいけません。奥は懐中電灯なしでは進めませんので、ほとんど人は光の届くところまで行って引返してきます。




*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_3741

IMG_3742

IMG_3745


line-52

 


ノースショアでもクジラが見れる

DSC07267

冬になると繁殖や出産、育児のために、たくさんのザトウクジラがアラスカから暖かいハワイの海を目指してやってきます。ハワイ諸島周辺ではそのザトウクジラを頻繁に見ることができます。数年前にはホノルル港にも1頭迷い込んできたほどです。

この冬ハワイで557人の協力によってクジラの目撃調査が行われました。オアフ島、カウアイ島、ハワイ島の46箇所で実施された興味深い調査結果が出ています。

一日のうちでクジラが一番見られた時間帯は天気のいい午前10:30から10:45です。オアフ島ではクジラと言えば、東海岸のマカプウ岬などが挙げられますが、調査結果によると意外にもノースショアでよくクジラが目撃されています。

ノースショアのシャークス・コーブとタートルベイでは、113頭のクジラと26頭の子クジラが目撃されています。冬のノースショアは高い波でサーフィン大会が開催されるだけではないようです。サーファの彼方遠方に目をやるとクジラが見られるかもしれません。

今日のトップ画像は先月のオアフ島西海岸のカネアナです。海岸の風景を撮ろうとカメラを向けると男性が1人立っています。人物のいない写真を撮ろうと待っていても、その男は動く様子がありません。

男は何かを見ています。男に近寄ってみると、水平線を指して「クジラがたくさんいる・・・」と教えてくれました。目を凝らしてみるまでもなく、クジラが大きくジャンプして水しぶきが上がるのが見えました。クジラの尻尾も見えます。時間は確か10:30頃だったはずです。

冬のオアフ島ではどこに行ってもクジラが見えるようです。午前10:30から10:45にはクジラを目撃できる可能性が高い時間帯です。この時間帯になったら海をチェックしてみましょう。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ






line-52

 


カリヒに公団住宅?

IMG_3665

カリヒ地区の一番ダウンタウン寄り、キング・ストリートとリリハ・ストリートの交差点には低所得層向けのメイヤーライトホームと呼ばれる県営住宅や公団住宅のような低層の住宅が並んでいます。1930年代の第7代ホノルル市長にちなんで名前が付けられています。

カリヒの入り口にあるフィリピンのファーストフードチェーン「」の四つ角の向かいある、ハワイ州で2番目に大きなアパート郡はすでに65年の年月を経てかなり古びています。蛇口をひねって湯が出るようになったのは前知事時代です。

ドブネズミが這い、ゴキブリとダニと同居するような荒廃した狭い空間には何世代もの家族が住んでいます。40年以上もの長い間住んでいる人もいます。薬物の絡む犯罪から殺人まで、この地域が多くの犯罪の温床となっていた時代もあった空間でした。

現在364世帯が入る住宅がおよそ7倍の2500世帯が入居できる高層賃貸住宅に新しく生まれ変わることが決定しました。計画では10年後の完成を目指して、これから建設が始まろうとしています。


現在入居している人の多くが再び入居できるのか疑問視する人たちがいます。賃貸料が今よりかなり高くなるのは必死です。州や市が管理するメイヤーライトホームのような低所得者用の公の建物や土地が処分され、民営の開発者の手に渡る計画があります。

ギリギリで生活している賃貸者の多くは、実質ホームレスになるしかないと不安な声を上げています。開発の見えないところで、将来に不安を抱く多くの市民が少なくありません。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



IMG_3658

IMG_3659


line-52

 


プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況
最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止