楽園ハワイと私

楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

アロハタワーMPの危機?スタバも?


日曜のアメリカ一大イベント『スーパーボウル」』も、景気後退の影響を受けたようです。いつものように、テレビの30秒のコマーシャル枠が埋まらなかったのは、例年のGMなどの自動車企業などが辞退したからです。

米商務省が先月末に発表した実質国内総生産(GDP)が、依然マイナス成長で、27年ぶりの減少幅となりました。米国の景気後退は戦後最長になる可能性が高まってきたとニュース報道されています。どの経済ニュースも、悲壮感に満ちています。ハワイの1月の企業倒産も、前年度比75%増と発表されています。早く底を打って、景気がよくなってほしいものです。

アロハタワー・マーケットプレイスは、私の大好きな場所です。ダウンタウンの自宅から、散歩するのにちょうどいい距離にあり、よく訪れます。しかし、最近の景気の悪さからか、人気がありません。時間帯によっては、開店休業状態です。去年の秋から、閉店するお店が増えてきました。以前は、閉店しても新しいお店がオープンしていましたが、ここのところずっーと閉まったままの店舗が目立ちます。2階のオーシャンフロントの「ビッグアイランド・ステーキハウス」は、お気に入りの一つでしたが、もう2年くらい閉まったままです。友人がいた「バッド・アス・コーヒー・カンパニー」も、中華料理店の「香港ハーバービュー」も、昨年秋に店を閉めてしまいました。

このアロハタワー・マーケットプレイスが1994年にオープンしてからの、オリジナル店舗は数店しかないと思います。レストランの「チャイズ」、「ドンホーズ」、「ゴードン・ビアーシュ」がかろうじて頑張っています。ウクレレ店もオープン当初からのお店だと思いますが、最近人が入っているを見たことがありません。2階のフードコートも、人が全く見られません。2階のJTBのツアー向けのチェックインスペースが、とてつもなく大きく見えます。JTBツアーの人たちも、通り過ぎるだけでの人が多いように見えます。

夕方になると、サンセットクルーズ を楽しめるハワイで一番大きい客船『スターオブ・ホノルル号』に乗船する観光客が見られますが、これも通り過ぎるだけのようです。本当に、寂しいの一言です。

2年ほど前に遅れてオープンしたアロハタワーの「スターバックス」の閉店も時間の問題でしょうか?つい最近、スタバが2009年に世界で300店舗の閉店を発表しました。一時「雨後のタケノコ」のようにオープンしたスタバも、やはりこの時代には勝てないようです。

画像のスタバの20ドルカードは、コスコで購入できます。20ドルカードが6枚で、100ドル。5枚の購入で、1枚がタダになる計算です。ハワイでスタバをよく利用する人は、コスコに行きましょう。

チャイナタウンの踊り子


  
春節を祝うチャイナタウンのイベントのひとつが、チャイナタウンのギャラリーでおこなわれました。

この会場では、午後7時から11時まで、数々のパフォーマンスを観賞でき、私も覘いてみました。大きな扇子使ったカンフーダンス、中国の少数民族のダンスなど、色とりどりな衣装での踊りはとても魅力的で、少女の表情は生き生きとしています。

丑年は、英語で「OX」といいますが、日本人が牛というと「COW」と答える人が多いと思います。「OX」は去勢された雄牛で、「COW」は去勢された雌牛です。去勢されていない雄牛を「BULL」といいますが、なぜ丑年はを「OX」と言うのでしょうかね?「BULL」の方が力強い感じがするのに。

チャイナタウンは先週の喧騒が嘘のように、静かな週末を迎えています。今週は雲の多い日でしたが、今日は雲もなく、いい天気なりそうです。

みなさん、いい週末を! 

ハワイのたこ焼き屋



先週土曜のチャイナタウンのブロックパーティには、たくさんの人が出ていました。異文化の一つに触れるいいチャンスです。マウナキア通りの、露天には色々な食物や、商品があふれていました。牛のプリントされたTシャツは、あまりカッコよくなく、「もらっても着ないなぁ」なんて思って歩いていると、おもしろい屋台を見つけました。


なんと、たこ焼き屋が出ています。何でもありのハワイですから、驚くことはないのですが、思わずニヤリとしてしまいました。OSAKA TAKO BALL の表示は、たこ焼きを知らない人には判り難いのではないのかな?きっと、「TAKO とは一体何なの?」と訊かれそうです。日本語のままOSAKA TAKOYAKI でいいでしょう。急いでいたので、写真だけになってしまいました。どんな人がやっているのか、たこ焼きはどんな味なのか、興味あるところです。ここのたこ焼きを食べた人は、是非コメントください。


日本の目の前で焼いてくれるたこ焼きを見ている人間には、奥でぎこちなく焼いているお兄ちゃんを見たら、あまりおいしそうにもありません。屋台によっては行列ができたり、人だかりがしているのに、このたこ焼き屋では、実際買っている人もいません。画像のように、「何だろう?」って通り過ぎて行く人が多かったみたいです。全く食べたこともない物に、6ドルは少し高いかもしれません。


私は、ハワイ大学が出している屋台で、1ドルの茹でトウモロコシをいただきました。ハワイで売っているトウモロコシは、小ぶりで、味もいまひとつでしょうか。私はトウモロコシが大好きで、カリフォルニアではよく食べていました。夏になると収穫されたばかりの皮付きトウモロコシが、6本1ドルくらいで買えました。もう、10年近く前の話ですが・・・



*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ



line-52

無料コンサート Live from the Lawn( 2 )


Live from the Lawn (2) 


エイミー・ハナイアリイが歌っている Have you ever seen the rain? には、深い意味があるのですが、エイミーは、ハワイのやさしい雨を連想させてくれます。エイミーの歌を聞いていると、虹がかかる平和な世界が目に浮かぶのは私だけでしょうか?


この歌が作られた、1970年の時代背景を考えると本当の曲の意味がわかります。アメリカはベトナム戦争の真っ只中。「ホレスト・ガンプ」「地獄の黙示録」など、ベトナム戦争を描いた映画から、当時の世相を知ることができます。ジョーン・バエズ、ボブ・ディラン、ジョン・レノンなどの反戦歌が有名ですが、CCR(クリーデンス・クリアウォータ・リバイバル)のこの曲は、発売時、米国が劣勢で、米国内は反戦デモが頻繁に起きていたので、放送禁止になったとも言われている伝説の曲です。


「雨」とは、ベトナム戦争での北爆のナパーム弾のことと考えれば、この歌がよく理解できます。ナパーム弾は、高温(900〜1,300度)で燃焼し、一瞬にジャングルを焼け野原にしてしまう、広範囲を焼尽・破壊する、恐ろしい爆弾です。


Have You Ever Seen The Rain ?

                     words and music by John Fogerty (CCR)


Someone told me long ago there's a calm before the storm,

  以前誰かが言ってた、嵐の前の静けさを

I know, it's been comin' for some time

  そうだ 最近は、ずっと、この調子

When it's over, so they say, it'll rain on a sunny day,

  嵐の前の静寂が終われば、人は言う、 晴れた日に雨が降ると

I know, shinin' down like water

  そうだ 水みたいにキラキラしながら降ってくる

I want to know, have you ever seen the rain ?

  訊きたい 雨を見たかい?

I want to know, have you ever seen the rain ?

  知りたい 雨を見たかい?

Comin' down on a sunny day

  晴れた日に雨を見たかい?

Yesterday, and days before, sun is cold and rain is hard,

  昨日も、そのずっと前も 太陽は凍りつき、熱い雨が降る

I know, been that way for all my time

  そうだ 今の時代はずっと こんな調子

'til forever, on it goes through the circle, fast and slow,

  サイクルが速くても遅くても 戦争は永遠に続くのだろう

I know, it can't stop, I wonder

  戦争を止めさせることができないのか?

I want to know, have you ever seen the rain ?

  訊きたい 雨を見たかい?

I want to know, have you ever seen the rain ?

  知りたい みんなは雨を見たかい?

Comin' down on a sunny day

  晴れた日に降る(ナパーム弾の)雨を見たかい?   訳:tigger


今も、地球上ではいくつもの戦争が続いています。ハワイからも、たくさんの軍人が戦地に送られ、たくさんの戦死者を出しています。地元テレビのニュースでも、よくハワイ人の戦死者を報道しています。酷いことに、将来ある20代の若者が多いこと。ハワイにいると、日本にいる以上に身近に戦争を感じます。


今年になって、地元パールハーバーが新型原子力潜水艦の中心基地になったことが発表されました。魚雷やミサイルを搭載した原子力潜水艦30隻の造船が計画されています。深夜2時、3時に、飛び立つF14の爆音で起こされたりします。


一日も早く、戦いのない美しい世界になってほしいものです。


"Creedence Clearwater Revival" 「信念をもって清らかな水を甦らせる」


*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ



*エイミーのバックバンドのギターリスト、ジェフ・ピーターソンのスラック・キー・ギターに鳥肌が立ちました。
line-52


無料コンサート Live from the Lawn



Live From the Lawn the Grammy Concert Jan, 16

ダウンタウンにあるハワイ州立美術館の、芝の前庭でよく無料のコンサートがあります。誰もが見られるように、金曜の夕方6時から9時までのコンサートです。ビーチチャアやゴザなどを、各自持参して芝の上に腰をおろして、気楽に楽しめるコンサートです。ホットドックなどのお店も何軒かでています。去年まではスタバもお店をだしていましたが、景気の悪化からか、今年はでていませんでした。


16日は、ハワイアンのグラミー賞にノミネートされた何組かのミージシャンのコンサートがありました。このハワイアンのコンサートは、毎年この時期行われ、今年で4回目を迎えました。私は3度目のコンサートでした。今年はコンサート前に、かなり雨が降ったせいか、座る余地もなっかた先の2年のコンサートと比べると、少し寂しい人出でした。裕に座れるどころか、寝転がって見ている人もいるくらいでした。


日本では、2007年のハワイ州観光局キャンペーン楽曲「Discover Aloha」で知られるエイミー・ハナイアリイも出演者の一人でした。昨年の来日公演も大好評だったエイミーは、ハワイの音楽シーンを代表する歌姫です。クラシックやジャズにも精通する音楽性とナチュラルな歌声でハワイのグラミー賞に相当するナ・ホク・ハノハノ・アワードの主要3部門に輝き、本家グラミー賞にもノミネートされています。


そんなエイミーの歌と、彼女の歌にあわせて踊るフラガールをまじかで、しかも無料で見られるのは、やはり楽園ハワイのなせる技です。エイミーは、4曲ほど歌ってくれました。ハワイアンにアレンジされた Creedence Clearwater Revival の Have You Ever Seen the Rain? は、心に染み渡り、なぜか目頭が熱くなりました。洋楽に始めて触れた頃の懐かしい70年代のヒット曲と、ハワイアンの癒される調べに心が動かされるのは当然かもしれません。ハワイのFMラジオでも、この曲は今よく流れています。フラをされている方は、エイミーをご存知かもしれません。ハワイアンに興味のある方は、エイミーの透き通る歌声を一度聞いてみてください。


コンサートのバックの建物は、1872年に建てられたロイヤルハワイアンホテルがあった場所に建てられたものです。ワイキキの今の位置に移転したのは1927年です。このあたりは、船旅をしていた頃は、ホテルがたくさんありました。この建物の前が、ホテルストリートと呼ばれる所以です。建物は、当時の建物ではなく、建て直されたものです。2000年に州が日本企業から買い上げ、改装して2002年に美術館として、一般公開しています。入館料は無料になっているので、ダウンタウンに来られたら、是非寄ってみるのもいいかもしれません。




*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
ランクが気になる方は是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ




line-52

チャイナタウンの謎の餅?



Happy Chinese New Year!


中国の旧暦では、今日から新年です。


春節になると、チャイナタウンでよく見られる食物に、年糕(*ニエンガオ)と呼ばれる餅をがあります。日本人同様に中国の人は縁起をかつぎます。そのため、春節には縁起のいい食べ物として年糕(*ニエンガオ)を食べます。


その意味が、今年のホノルル市が配布したチャイナタウンの1月行事ブックレットに説明されていました。いつもあれはナンだろうと思っていた疑問が一つ解けました。


新年の挨拶は、中国語で恭喜発財(*金運に恵まれますように!)と言い、『年年高』つまり、来る年が去る年よりもっと良くなりますように!、という思いを込めてお互いの幸運を祈ります。年糕については、その発音であるニエンガオが、中国語の『年年高』の発音であるニエンニエンガオとだぶるため、縁起をかついで年糕を食べます。餅の粘つきは、家族の結びつきを表し、形の円形は家族の円満を表します。甘さは、人生の甘さ、ゴマは子宝を表します。中央の赤い物?は、幸運を表します。


この餅は、もち米、小麦粉、ブラウンシュガーを円柱の形に蒸したものです。サイズは色々あるようですが、画像の年糕は、スモールで3ドル75セントです。興味ある味の方ですが、今年初めて食べてみました。これは日本のウイロウによく似ています。日本人の私たちには、食べやすいと思います。


26日午後7時現在、チャイナタウンの方から、また春節を祝う爆竹の音が聞こえてきました。私は、色々な文化が混在するハワイが大好きです。


ブックレットによると、中国からの初めての移民は1789年だそうです。ちなみに、日本からの移民は1868年です。




*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ



line-52

追跡



今日は、チャイナタウンの春節について、さらに書こうと思っていました。しかし、貴重な体験をしたので、それについてお話しします。


ハワイにいながら、やっと最近になってウクレレの良さがわかってきました。学生時代から、ギターを弾いていたので、小さな4弦のウクレレはオモチャのような感じで関心がありませんでした。長くなるので、ウクレレの話はまたの機会にします。


レストランローの裏に、ウクレレの老舗メーカーのカマカの工場があります。工場見学ツアーがあると聞いて、その時間のチェックにカマカまで行ったときの画像が、きょうの画像です。小さくて、あまりよくわからないかもしれませんが、2人の男性がパトカーに追われているところです。


写真を撮った後、2人は道路を横切り、私の方に向かってきました。そして、カマカの前の、小さな路地を走り抜けていきました。パトカーは小回りが利かないので、青い煙を立てながらタイヤをきしませ、目の前で止まり、すごいスピードを出してバックで戻ってきました。さらに3台のパトカーがやってきて、2人を囲んだところで、2人は逃走をあきらめたようです。オフィサーの指示に従って、地面に伏せて捕り物劇は終わりました。まさに、映画のワンシーンを観ているかのようでした。


日曜の午後ということもあって、周りを歩いている者は、自分しかいなく、ドキドキした一瞬でした。ガンを持っていたら、銃撃戦に巻き込まれたかもしれない、または、人質に取られていたかもしれないと、後になって冷静に考えたらぞっとします。


こんな場面に出くわすと、日本とは全く違うと実感させれます。実は、こんな場面に出くわすのは、初めてではありません。何年か前には、テネシー州ナッシュビルで、カーチェイスの後、車から逃走しようとする場面を目撃しています。何人もの警官が銃口を犯人に向けるる場面を見ています。2年前には、我家の前のビルの駐車場に逃げ込んだ犯人を囲み、銃口を向ける警官たちを見ています。何年もアメリカにいると、こんな映画のような現場を目撃するものです。


ハワイは、アメリカでも犯罪が少ない州ですが、安全な日本とはやはり違います。日本人観光客が多いので、アメリカにいることを忘れてしまうかもしれません。昨年も、クヒオストリートで、レイプされた日本人の事件がありました。ワイキキあたりでは、天候のよさにつられて、日本にいるような無防備に露出の多い服装で歩いている若い女性を見かけたりします。老婆心ながら、こちらが心配になったりします。


警備員もガンを携帯する国がアメリカであり、ハワイです。楽しい観光旅行にするためにも、ハワイを訪れる人は、ハワイは日本ではないことを忘れないでほしいと思います。



*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ



line-52

プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況
最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止