楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

日本

日本のスーパーで驚いたこと

FullSizeRender

先月、日本に帰国した際に何度かスーパーに出かけて買い物をした。この数年で驚くほど上がったハワイの物価と比べて、日本のスーパーに並ぶ食料品の価格が以前と変わらなく安いことは前にも紹介したが、スーパーで驚くことがもう一つあった。

本当につまらない事だけれど、スーパーでレジを済ませて荷台に置いてあるロール式ポリ袋に驚いた。ハワイにも野菜や魚肉類売り場に透明のロール式ポリ袋が置いてあるが、ポリ袋を空けるのにいつも苦労する。

ポリ袋の口の部分を左右に引っ張って伸ばしても、簡単には開かない。牛乳などの冷たい商品や、野菜や冷凍食品などについている水滴を指先にに付けて何とか開けている。ハワイのスーパーではポリ袋を開けるのに苦労している人をよく見かける。

帰国してびっくりしたことは、日本のスーパーのポリ袋は簡単に開けることができることだ。アメリカのポリ袋と明らかに違う。日本のポリ袋は摩擦して開けやすいように表面が特殊加工されている。驚きを通り越して感動さえしてしまった。もちろん、どの荷台にも濡れたタオルなどが設置され、指先を濡らせばもっと簡単にポリ袋を空けることができる。

日本のスーパーのポリ袋に、痒い所に手が届く日本人のサービス精神の真髄を見た気がした。「ポリ袋はどこも一緒でしょ?」「それが違うのだ!」 何度も日本のポリ袋に感心していると、同行した妹に笑われてしまった。



2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ




line-52



変る日本、変ってほしくない日本

IMG_0646

昨年10月に消費税が上がり、日本の消費マインドはどうなっているのだろう?わずか2%のアップといえ、その影響がじわじわ見えているのだろうか?ハワイのGET(消費税)は長い間4.712%だから、あっという間に日本の消費税が倍以上になってしまった。

その間のハワイと日本の物価高の違いはすさまじい。日本はデフレが長く続き、 賃金が上がらず物価も上がらずにきた。ハワイから日本に帰国するたびに日本の物価の安さに驚く。日本の魅力が伝わり、インバウンドの観光客が増えたと政府は喜んでいるが、単に、物価が安いから海外旅行の目的地として多くの外人が訪れているのだろう。

バブル期は世界最高レベルの物価で最高レベルの個人所得だったのが、今では先進諸国のみならず、発展途中のアジアの国にも負けるレベルになってしまった。先進国は2~3%のインフレに伴って給与も増えているのに、バブル崩壊後は、日本の物価と実質賃金は低迷したままだ。職場は非正規社員達であふれている。

海外から見てあらゆる商品が割安であることが観光地としての日本の魅力だったらそれは悲しい。たった7年で来日観光客が5倍に増えるようなことが起こるとは誰が想像できただろう。夜でも一人歩きできる治安も世界最高レベルで、人のマナーもよく礼儀正しい。物価が安ければ、誰だって日本を訪れたいと思う。

30年前の日本を知っている知り合いのアメリカ人が、日本の物価安にびっくりしている。今は何とかバランスが取れているが、少子高齢化がどの国より早く進む日本はどうなっていくのだろう。それほど悲観的にならなくても良いのだろうか。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



風の電話

DSC06033


岩手県の海を臨む高台に白い電話ボックスが寂しく立っている。「風の電話」と呼ばれる古いダイヤル式の黒い電話のメッセージは風に乗って天国の人々に伝えられている。

ハワイ時間の3月11日夜、NHKの海外放送NHKワールドで放映された特別番組に釘付けになった。日本では昨年の3月10日に放送されたNHKスペシャル「風の電話、残された人々の声」だった。私は「風の電話」の存在を知らなかった。

番組がYouTubeにそのままアップされているので、私の無駄な説明は要らないだろう。海外では、3・11になっても東日本大震災のニュースさえない。東日本大震災を風化させてはならない。

今も癒えない大きな傷を持つ人々がいる。被災者でない私たちには到底想像もできない苦しみを持つ人々がいる。「風の電話」から帰らぬ人々に寄せるメッセージは、きっと天国に届いているに違いない。


*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しています。
是非こちらもクリックよろしくお願い足します。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ 




line-52


 

あの日から6年

2010 131

7年前の3月、私は仙台空港に降りて福島県周辺の観光を楽しみました。ちょうどその1年後にあの震災の悲劇が襲うとは誰が想像できたでしょう?

震災直後の避難者数は、約34万7000人から3分の1の12万人に減っているようですが、原発を抱える福島県民の避難者数はまだ7万9226人を占めています。

原発が事故を起こしたら取り返しがつかないことを日本人の私たちは実感してるはずなのに、世界の地震国である日本は経験から学ぶことをしていないようです。現政権は原発を成長戦略の柱として推進しています。

震災で親を亡くした子供たちのことを考えると胸が痛みます。まだ未来ある子供ためのためにも、原発を考える時が来ています。被曝した福島の184人の子供たちの小児甲状腺癌は何を教えてくれるのでしょう。広島、長崎の被曝経験国として正しい選択をしてほしいものです。

震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。又、1日も早い復興をお祈り申し上げます。

(画像は7年前の猪苗代湖と会津磐梯山)


*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しています。
是非こちらもクリックよろしくお願い足します。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ 

 

line-52


 

日本の医療保険とオバマケア

20140304 108

オバマ政権が推進する医療保険制度改革、いわゆるオバマケアの医療保険への加入をすべての国民に義務付ける期限があと一週間に迫っています。

自由診療を基本とするアメリカでは、医療費が高額であるため民間の医療保険に加入しています。しかし、高額な保険料のため中・低所得層の国民の6人に1人は医療保険に加入していません。実際の無保険の人たちは、それ以上とも言われています。

アメリカの高額な医療費と比べると日本の医療費の何と安いこと。日本に行くたびに訪れるのが、長くお世話になっている大学病院。レントゲン写真を2枚撮ってもらい、馴染みのドクターの意見を聞いて、過去に撮ったレントゲン写真をCDに焼いてもらいました。もちろん日本では無保険ですので、全額負担です。全額負担でも、合計がたったの3748円なのにはいつも驚きです。ハワイで高額な保険に加入していても、この金額の3倍以上はかかるはずです。

アメリカでは入院費の一日当たりの平均額が2000ドル(21万円)と言われています。日本の入院費は手術、検査、ケアの合計費用になりますが、アメリカの入院費は手術、検査、ケアは別途の請求になります。日本の10倍以上にもなるアメリカの高額の医療費に、破産宣告を余儀なくされる人も少なくありません。

日本には高額医療費のサーポート制度が充実していて、1ヶ月の自己負担が少なくすむのはアメリカから見たら夢のようなシステムです。始まったばかりのオバマケの前途には茨の道が待っています。基本には自己責任のアメリカ、国がどこまで国民の面倒をみてくれるのか、アメリカの医療世界がどんなふうに変っていくのか見守っていきたいと思います。


*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

20140304 109

20140323 002

line-52

3年前

20140304 087

愛知県豊川市にある商売繁盛の神として知られている豊川稲荷境内に立派な鐘楼堂があります。朝夕に、若い坊さんが鐘をつきます。

その妙音は4km先まで響き渡ると言われ、その音色の美しさにNHKの「除夜の鐘」の音として全国にも親しまれている鐘です。澄んだ乾いた空気に荘厳な鐘の音が響きます。

3年前の今日の出来事は決して忘れられません。被災者のみなさんの心は、いつまでも決して癒えることはないでしょう。

鐘楼堂の鐘の音は、静かに乾いた肌寒い空気を伝わり、私たちの体に何かを語りかけているようです。被災者のみなさんの平安な未来を願わずにはいられません。

*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

20140304 088


line-52

日本のサービスのすばらしさ

20140301 001

私は近視で眼鏡がなくては生活できない。長くコンタクトレンズを愛用してきたが、ここ数年はやはり目に優しい眼鏡に落ち着いている。

日本に帰国の度に新調してきた何本かの日本製の眼鏡。日本では、センスのいい数々の中から値ごろな眼鏡を選べるのがいい。カメラなどの精密機器とおなじく日本製の眼鏡は世界一だろう。思えば、ハワイのサングラス会社マウイジム(Maui Jim)も日本製だ。

日本の眼鏡屋のよさは、無料で眼鏡の微調整をしてくれて洗浄までしてくれる。日本へはそんな微調整と洗浄が必要な眼鏡を何本か持ってくる。眼鏡売り場の店員は、まるで高価な貴重品を扱うようにビロードを敷きしめた小箱に眼鏡を収めて奥の部屋に入っていく。しばらくすると、新品のように見違えるような眼鏡になっている。掛け心地も申し分ない。

日本では当然と思うサービスも、文化が変るとそのサービスを受けられなくてイライラする。長く海外で生活するといかに私たちが日本で甘やかされてきたかを実感することがある。


*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ



line-52

ハワイにない郷土料理(2)すがきや

20140304 101

私たち日本人の大好きなカレーとラーメン。もちろん、日系人の多いハワイでは手頃にカレーとラーメンがいただけます。カレーとラーメンは日本食の一つの文化でもあります。

ホノルルでは、「カレーハウスCoCo壱番屋」がローカルにも受けて何店かのお店がオープンしています。すっかり定着して、ハワイでは違和感がなくなりました。1978年名古屋近郊の一宮市から始まり名古屋で創業したカレー屋さんが、世界展開するほど大きくなると誰が予想できたでしょう。

名古屋を中心とする中部地方での店舗展開を主としているがスガキヤのラーメンです。1948年名古屋市栄地下街での甘党とラーメンの店「寿がきや」が開店が始まりです。中部地方の規模の大きいショッピングセンター内のフードコート(軽食コーナー)では、必ずその店舗を見かけます。

中部地方で中学生や高校生時代、このスガキヤのお世話になった人は少なくないでしょう。中部人の生活に密着しているのがスガキヤです。普段ラーメンをあまり食べない私でも、時々無性に食べたくなるのがスガキヤのラーメンです。

スガキヤではラーメンを注文すると、レンゲの代わりにスプーンとフォークが合体した「ラーメンフォーク」が出されます。チャーシュー、メンマ、ネギが入っているベーシックメニューのラーメンは290円。低価格な豚骨スープ・ラーメンが、学生に人気な理由の一つです。マスコットのスーちゃんの手にはラーメンとソフトクリーム。ラーメンとソフトクリーム(150円)の組み合わせも、学生に人気の商品です。

中部・近畿地方に378店舗も展開しているのに、なぜ東京で受けないのか不思議でなりません。パンケーキなどのハワイ物が最近、日本にやってきていますが、アラモアナSCのフードコートにスガキヤがあれば面白いのにと思います。

*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

20140304 105


20140301 006



line-52

茶番劇始まり始まり

20140207 008

今日の昼のNHKニュースのトップニュースが話題の聾者の音楽家の記者会見でびっくりしました。醜い三面記事が日本のトップニュースです。発覚当時は、NYタイムズやウォールストリートジャーナルのアメリカのメディアでも紹介されていました。

聾者の音楽家は、ゴーストライターを雇い健常者だったのを認める会見でした。記者会見で佐村河内氏が「日常生活に難ありの身体障害者であることは、一目瞭然でわかってもらえる。手話通訳士を必要としないと、生きていけない」と訴えても現実味がありません。

これ以上の弁解は愚かで、人を名誉毀損で訴えること自体尋常ではありません。弁護士が手を引くのも無理ありません。人が作った音楽を自分が作ったと偽り続けたことに問題があることを、本人はあまり自覚していないようです。一つの嘘のために新たに嘘をつく。新たな嘘を繕うためにまた嘘をつく。嘘だらけの人生。誰も彼の言葉を信じないでしょう。

長い記者会見は、ただの自己弁護にしか写りませんでした。騙された被害者は大変でしょうが、三面記事を読む傍観者には醜く滑稽にさえ見えます。日本の週刊誌やワイドショウでは、しばらく強欲の嘘付きベートーベンの茶番劇が見られそうです。

*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

20140207 007


line-52

時代の変化

20140304 110

しばらくハワイに来ないと、ハワイの変化にびっくりする人もいることでしょう。ワイキキの顔の一つでもあったインターナショナル・マーケットプレイスが近代的な複合商業施設に変り、高層ホテルやコンドが林立するホノルルに変ろうとしています。これからしばらく、ハワイは大きく変化する時代になります。

ホノルルに住む私が驚くのは、日本の変化です。2020年の東京オリンピックに向け、日本もこれから大きく変ることは確かです。名古屋にいた頃よく通っていた丸善ビルがなくなっています。名古屋市の中心街を象徴するビルの一つでもあった丸善ビルがなくなったのは、私にとって大きなショックでした。

書籍・文具の丸善は向かいのデパート丸栄ビルのテナントとして存在していますが、規模もかなりダウンサイズされてかつての丸善の面影がありません。アマゾン・コムのようなネットショップから何でも自宅まで届けられる時代、デパートも専門店も淘汰されていくのでしょうか。

この通りには、かつてあったダイエーもマクドナルドもありません。私の知る20年前の面影は、角にポツリと建つ明治屋だけとなってしまいました。永遠なものは何もない、無常の世界を強く思い知らされました。残された時間は限られています。時間を有効に使いたいと思います。

*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングにも参加しました。
是非こちらもクリックしてみてください。

アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

20140304 112


line-52

プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況

最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止