楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

ハワイアン航空が買収された!

DSC02977

アロハ航空が61年の営業歴史に幕を引いたのが15年前、もうそんな月日が経つのかとつくづく思う。ハワイアン航空だけは大丈夫と思っていたのが、今日の突然のニュースにハワイの住民の多くが驚いた。

ハワイアン航空がアラスカ航空に買収されることになった。これから1年から1年半の買収手続きを経て、ハワイの大企業がシアトルのアラスカ航空のものとなる。アラスカ航空はハワイアン航空の3倍の規模の企業で、アメリカン、デルタ、サウスウエスト、デルタに次ぐアメリカ国内では5番目の航空会社だ。

現在伝えられる情報では、ハワイアン航空としてブランドを残すと言われるが、今までのようなハワイアン航空のサービスは改善されることとなるだろう。アラスカ航空は徹底したサービスの簡素化を実施して業績を伸ばしてきた会社だ。

ハワイアン航空は路線を拡大するなどして上手くいっていると思っていたが、巨額の赤字を抱えての運行だったようだ。ブランド名は残っても、今までの大きな赤字から脱出できなかったハワイアン航空は大きく変わるだろう。

日本人にとってはハワイアン航空と共同運航する日本航空との関係がこれからどうなっていくのかが心配だ。マイレージプランの変更は当然にあるのだろう。それにしても、今日のハワイアン航空買収のニュースには驚いた。買収されて日本へのフライトが安くなるだろうか?そんなことを期待する人もいるだろう。

DSC02981


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ホリデー・シーズンの始まり・ホノルルシティライツ

FullSizeRender

過去三日間の悪天候のうっぷんを晴らすようなハワイらしいブルーの空に海の一日だった。今日は好天に恵まれてよかったと思っている人は少なくないはずだ。

1985年に始まったホノルルシティライツは、ハワイのクリスマスの風物詩の一つになっている。39年目前の市長の発案で始まったホノルルハレ(市庁舎)の巨大クリスマスツリーの点灯式と電飾パレードが今晩あった。

市長のツリーの点灯が終わると、ロイヤル・ハワイアン・バンドを先頭に電飾パレードが始まった。市庁舎のキングストリートの沿道は、午後早くから場所取りをしてパレードが始まるのを待つ人でいっぱいだ。市庁舎周辺は歩行者天国のブロックパーティで点灯式を待つ人も少なくない。

クリスマス電飾パレードは、電飾の車両とオアフ島の各高校の生徒によるマーチングバンドから成っている。額に汗をにじませ演奏行進する姿はすがすがしくて、見ていてやさしい気持ちにさせてくれる。今日のためにどれだけ練習したのだろう? 

ハワイのクリスマスの一大イベントのホノルルハレのクリスマスツリーの点灯式も終わると、ハワイは本格的なホリデー・シーズンの始まりだ。コンドのスポーツジムからは晴れあがったブルーの空が見えた。大好きな数字2が並んでいたので、思わず写真を撮ってしまった。


20201 060




2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



グレーからオレンジの空に変化

FullSizeRender

寒冷前線と低気圧がハワイを通過して肌寒い三日間だった。日本の寒さと比べたら笑われそうだが、ハワイでは気温が20度近くになると寒くてクーラーの効いた部屋で震え上がっている。

ロンドンやシアトルのようにグレーの雲が空一面を一日中覆うようなハワイらしくない天気が続いたが、三日間くらいならばそんなに悪くないと思う。日本の秋雨の肌寒い一日で、熱いコーヒーを飲みながら静かに読書した日々を思い出す。

とは言え、ハワイにはグレーの世界は似合わない。ブルーの空に青ブルーの海があってこそハワイだ。一日中グレーの空だったホノルルが日の入り間際に一瞬太陽が顔を覗かせ、西の空を茜色に染めていった。グレーの空が少しの間だけ幻想的なオレンジ色の世界に変わった。明日は晴れるだろう。

今日から12月。明日のホノルル市庁舎前でのホノルルシティライツのクリスマスツリー点灯イベントは天気もよさそうでよかった。師走の12月だ、あっという間に年越しとなるだろう。


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



デメリットが多すぎる電気自動車

FullSizeRender

周囲に民家もガソリンスタンドも全くない道端にテスラが止まっている。ドライバーの男は片手にガソリン缶を持って立ちすくんでいる。通りかかった車のドライバーが声をかけた。テスラのドライバーが応えた。「ガソリンを分けてくれないか?」

通りかかった男は不審な顔をして尋ねた。「テスラは電気自動車だろう?なぜガソリンが必要なのか?」テスラのドライバーはトランクの発電機を指さして言った。「発電機用のガソリンを掲載するのを忘れてしまったのだ」電気自動車の現状を示すたとえ話ではなく、広いアメリカで実際に起こった話だ。

消費者に大きな影響力を持つ雑誌「Consumer Reports 」がある。家電や自動車などを消費者の立場で分析して、その製品の良しあしを公正に伝えてくれる人気のある雑誌だ。コロナ禍前には病院などの待合室には必ず置いてあった雑誌である。

その雑誌が、33万台の車を所有する雑誌購読者を対象とした調査をこの春と夏に実施した。この調査では、2020年から2023年モデルの車両の所有者に、過去12か月間に経験したさまざまな問題について尋ねている。

その調査によると、電気自動車は平均してガソリン車よりも信頼性がはるかに低いことが判明した。2021年から2023年モデルの電気自動車は、ガソリン車よりも 80% 近く多くの問題が発生していることが判明している。

税優遇でもコスト高、充電ステーションの少なさ、充電時間の長さなどの懸念に加え、車の信頼性に対する根強い懸念などで、多くの購入者が電気自動車への切り替えを検討する際に躊躇するだろうと雑誌は指摘している。

現実に電気自動車の販売台数の伸びは昨年から急激に鈍化している。 昨年6月の電気自動車販売台数は前年比約90%増加していたが、その後の12カ月間の成長率は約50%に減速している。自動車メーカーはペースがさらに鈍化するのではないかとの懸念を強めている。

アメリカの約4千社の自動車ディーラーが今週、バイデン大統領に宛てた書簡に署名し、2032年までに電気自動車が米国の自動車総販売台数の67%に達することが義務付けられる可能性がある非現実的な燃費と排出ガス要件について再考するよう求めた。

昨年の新車販売の80%が電気自動車だったノルウェイは電気自動車先進国だが、そのノルウェイでは電気自動車の大きな問題点が浮上している。2025年にはガソリン車の販売を終了すると宣言したノルウェイで、新たな環境問題など電気自動車の数々のデメリットなどが浮上している。ガソリン車販売の終了宣言の撤回もありそうだ。

環境問題の敵のように扱われてきたガソリン車は、結局のところ大きな金が動く政治的な道具にされてきただけだった。環境問題の一番の問題点は、地球に人間が増えすぎ自然を開発しすぎたことによるものだ。人口増加を抑制し自然開発を止めない限り、環境問題はいつまでも続く。世界からガソリン車がなくなる日は来ないだろう。


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



ハワイ住民の消費意識は?

FullSizeRender

ブラックフライデーとサイバーマンデーで始まった一年で一番のホリデーシーズンの年末商戦が好調のようだ。ブラックフライデーのネット販売が7.5%増と記録更新のようだ。

ブラックフライデーとサイバーマンデーの5日間の売り上げも、7.8%増となった。ホリデーシーズンの週末の売り上げは、昨年度比では24%も増加したそうだ。ブラックフライデーに店舗に足を運んだ人の数も4.6%増えている。

インフレと物価高こそ、買い物をしないのではなく、よりお得な買い物をしたいと思っている消費が多いのだろう。ハワイのホリデーシーズンの始まりも、アラモアナショッピングセンターの人出を見る限り本土並みに売り上げを伸ばしていたようだ。

ホノルルの新聞スター☆アドバタイザー紙が412人に聞いたアンケートがある。質問:今年のホリデーシーズンは昨年よりもお金を使うか? 答:ほぼ同じ61%、明らかに少ない28%、明らかに多い11%。アメリカ一の物価高のハワイ、住民の財布の紐は堅いようだ。


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



昔懐かしいクリスマス飾り

FullSizeRender

カリヒのワイアカミロ・ショッピング・センターに行ったら、そこは時間が止まった1960~70年代の世界のようだった。日本だったら昭和のレトロな世界がそこにあった。

このショッピングセンターにはパンケーキで有名なオリジナル・パンケーキハウスがあって、週末の朝は行列ができ以前はよく日本からの旅行者も見かけた場所だ。そのショッピングセンターのクリスマス飾りが素朴でも何とも言えないほどいい。

この古いショッピングセンターにぴったりの飾り付けで、クリスマスツリーとキャンドルを模したモール製のようだ。古いクリスマスオーナメントそのものだ。昭和のクリスマスオーナメントの多くはモールだった。太ったサンタではなく痩せ細ったサンタが思い出される。

今風の凝ったクリスマス飾りもいいが、こんな古いレトロな飾りを見るとホッとする。70年代のショッピングセンターなので、きっとこの飾りも50年以上もの長い間大切に保管されてきたのだろう。いつまでも大切にしてほしいものだ。

FullSizeRender


2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



水道料金の63%の値上げが決定

FullSizeRender

水道局は水道料金を来年から段階的に2028年までに平均して最低63%の値上げを決定した。来年2月1日から10%、7月から10%と水道料金の値上げが5年間続く。

水道料金の値上げは、インフレによる物価高とアメリカ海軍の貯蔵施設からの燃料漏れによるそうだ。燃料漏れがオアフ島民の飲料水源を汚染したために、水質管理のために監視井戸の設置と調査井戸の設置が必要だそうだ。

ハワイの生活費はすでに全米で最も高いと知られている。生活の基盤である水道料金の値上げは、これからさまざまな方面に影響を及ぼすだろう。大量の水を利用するレストランやホテルはさらなる値上げを検討しなければならない。ハワイ住民だけでなく、ハワイを訪れる観光客にも大きく影響する。

ハワイのインフラは古く、毎週のように大きな水道管が破裂して噴水のように貴重な水が失われていく。インフラを整備するために使用されなければならない税金が正しく使われているのだろうか?
水道料金の値上げでますますハワイを離れていく住民が増えていくのだろうか。



2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ



line-52



ハワイも本格的な冬

FullSizeRender

ハワイにも本格的な冬が訪れている。夏は穏やかだったノースショアの海も荒れて波が高くなっている。一つの寒冷前線が過ぎ去ったと思ったら、またあらたな寒冷前線がハワイにやって来るようだ。今週は冷たい雨の一週間になりそうだ。

ノースショアではこの冬一番の高波が押し寄せている。数日前には高波注意報が発令され、今までにないほどの高波がハレイワを襲い、ビーチ沿いの住民を驚かせている。ハレイワ浄土院の江崎住職がその時の模様をテレビニュースで伝えられていた。




2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



全国一斉にブラックフライデー

FullSizeRender

サンクスギビングデー(感謝祭)が終わって、今日から実質的なホリデーシーズンの始まりだ。小売りをしているビジネスは、赤字でも今日だけは黒字なると言われるブラックフライデーで商店街はお得なバーゲンを求める人たちでにぎわっていたようだ。

インフレと高金利にもかかわらず、売れ行きは好調のようだ。ホリデーシーズンの売り上げは昨年度比14%ほどの上昇が見込まれている。ネット販売も好調のようだ。しかし、物価高の影響で潜在的な消費マインドは縮小することは明らかだ。無駄な消費を控え、本当に欲しい物だけを求める人が多くなるだろう。

ブラックフライデーに向けて、かつては分厚い新聞折り込みが入っていた。新聞の購読者も少なくなり、新聞折り込みのなんと少ないこと。今や情報のチェックは簡単に携帯で出来る時代だ。ネットでブラックフライデーの情報を検索するのだろう。

今年のブラックフライデーの折込広告らしいのはホームセンターのホームデポとデパートのメイシーズの2社だけだ。ウォルマートもターゲットもない。家電のベストバイもない。この数年で世界は大きく変わった。ちょうど1か月後はクリスマスだ。今年もあと少しがんばろう!

*レインボーカウント: 午後5時過ぎに出現 2023年 74日

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



感謝の日 Thanksgiving Day !

Ipod pic 009

ニューヨークで開催されるメイシーズのサンクスギビングデー・パレードはアメリカの伝統イベントの一つだ。今年のニューヨークは暖かそうだ。

サンクスギビングデー、その言葉通りの感謝をする日だ。忙しく過ぎる師走を前に家族が集まり、少し時間を取って感謝すべきことについて考えてみる大切な日である。感謝する気持ちを忘れないことはとても大切だ。

研究によると、感謝の気持ちを表現することで、精神的および肉体的に健康が改善されることがわかっている。ポジティブな感謝の気持ちは、ストレスや不安を軽減するホルモンであるオキシトシンを放出する。

一般に、感謝の気持ちが強い人はより幸福で、自分の人生に満足して物欲が少ない。反対にいつも不平不満の気持ちを抱いている人は幸福感が少ない。混沌とした世界において、感謝することは言うは易く行うは難しい。しかし、ポジティブなことを考え、ハワイで生活できることに感謝したいと思う。

’’Gratitude is riches and complaint is poverty.’’ Doris Day

2つのランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村


アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ


line-52



プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況

最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止