楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

2019年11月

今日はブラックフライデー

FullSizeRender

赤字だったお店もこの日だけは黒字になると言われることからサンクスギビングデー(感謝祭)の翌日の金曜日が「ブラック・フライデー」と呼ばれています。週末のブラック・フライデーのセール目的でハワイにやって来る人も少なくありません。

ブラック・フライデーは今までは金曜日深夜0時の販売開始になっていましたが、この数年は前倒しの木曜日の夕方5時か6時からに移行するお店が増えています。また時代とともに、ブラックフ・ライデーが変化しています。

今年はブラック・フライデーに店頭で買い物をする人が36%と減って、オンラインで買い物をする人が51%に増えています。3年前はオンラインの買い物が36%でしたので、買い物のスタイルがオンラインに移行しているのがわかります。ブラックフ・ライデーの売り上げは昨年比5%増だそうです。

普段は雪の降らないカリフォルニアの平野部(サンタバーバラ)でも雪が降るくらいの寒波が本土を襲っていますから、天候に左右されないオンラインの買い物が増えていくのは当然かもしれません。

気になったニコンとキャノンの一眼レンズカメラは、ベストバイ、ターゲット、コスコはどこも横並びで75-300mmレンズを付けて$399.99となっています。今年はオモチャの「トイざラス」がなくなって子供たちには寂しいブラック・フライデーだったかもしれません。あと一か月でクリスマス。アメリカはしばらく購買力の強い人たちの熱狂が続きます。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



今日はサンクスギビングデー(感謝祭)

DSC04490

アメリカ伝統のニューヨークの百貨店メイシーズが主催する93年続くサンクスギビングデー・パレードは、沿道に350万以上の人を集め今年は強風のなかで開催されました。 

ニューヨークのメイシーズのサンクスギビングデー・パレード、午後はプロ・フットボールをテレビ観戦というのが一般的なアメリカ人の今日の過ごし方です。パレードはさまざまなキャラクターの巨大バルーンやフロート(山車)だけでなく、34番街のメイシーズのデパート前の特設ステージでは今話題の歌手のライヴ・ミュージックや全国の高校生のパフォーマンスが行なわれます。

家族が集まってターキー(七面鳥)を中心とした質素なアメリカ伝統料理をいただくクリスマスに次ぐ盛大な祭日になっています。1日で4600万匹のターキーが食べられます。サンクスギビングデーの過ごし方もこの数年に変わっています。明日のブラックフライデーを前倒しで今日の夕方から特売する商売が始まっています。

家族のみなが元気に過ごせるのはありがたいことです。恵まれた環境に改めて感謝するサンクスギビングデーの一日でした。サンクスギビングデーが終わって、明日は特売のブラックフライデー。この週末が過ぎればアメリカはクリスマス一色に染まります。

Happy Thanksgiving Day!


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



日本人観光客が引ったくり被害(2)

IMG_8695

日本人に人気のサンドヴィラ・ホテルに滞在中の日本人親子がホテルに帰る途中で引ったくり事件に遭遇したのはショッキングでしたが、今一度事件を考えて見ましょう。過去に起こった事件から学ぶことがあるはずです。再び被害者を出さないためにも考察が必要です。

犯人の立場に立って考えてみると、毎日2万6千人もの日本人観光客がハワイに滞在するのですから、日本人観光客をターゲットにするのは十分に考えられます。日本は安全度の高い国なので、ガードが低く大金の現金を持ち歩くことが知られているのでなおさらです。

15日夜に発生した手口が似ている引ったくり事件は、3人の韓国人女性が路上で談笑しながらタクシーを待っている間の事件でした。その時の一部始終が防犯カメラに残されています。3人の女性は一見すると日本人のように見えます。結果は韓国人が被害に遭いましたが、犯人は日本人をターゲットとしていたと見るのが妥当です。

25日夜に発生した日本人が被害者になった引ったくり事件を軽く考えてはいけません。ハワイの犯罪は今年になって拳銃を持つ犯行が目立っています。ホノルル警察によると銃を使用する犯罪が20%も増えているそうです。今回の日本人からの引ったくりにも拳銃が利用されています。

母親(63歳)の誕生日を祝ってホテルに戻る途中の事件でした。父親はその場にいませんでしたが、息子(29歳)が母親のバッグを取られるのを防ごうとしてケガをしました。犯人の持つ拳銃で顔面を殴られたのです。ただの物取りとは危険性が違います。犯人は拳銃を持っています。発砲されれば命はありません。

どちらの事件もワイキキを車で流しながら、ターゲットを探しています。犯行直前に車から下車して、ターゲットのバッグを奪って逃げます。怪しい男が前方にいるわけでありません。車があなたを追い越し、突然男が目の前に現れるのです。

今回の事件は家族で思い出の誕生祝をした夜の出来事でした。楽しい思い出が悪夢に変ってしまいました。バッグには貴重品が入っていたことでしょうが、拳銃の絡む犯行だけに命にかかわる事件にならなかったことは不幸中の幸いと考えられます。

在ホノルル日本国総領事館の安全情報の概況をチェックしてみると、ハワイ州の2005年犯罪白書「クライム・イン・ハワイ」の犯罪発生状況が紹介されています。14年前の古いものです。世界は刻々と変化しています。今回の拳銃が絡む引ったくり事件は、ただの引ったくり事件とは違います。日本人の大切な命を守るためにも、改めて注意喚起などの早い対応が必要でしょう。

今回の事件は午後10時半の犯行でした。気楽に夜歩くには少し遅い時間帯です。さまざまなトラブルに遭わないためにも遅い時間帯の外出はできるだけ避けることが大切です。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



日本人観光客が引ったくり被害

IMG_9181

3日前にワイキキのショッキングな引ったくり事件を紹介したばかりですが、今度は心配されていた日本人の旅行者が引ったくりの被害に遭いました。

日本人に人気のサンドヴィラホテルに滞在中の親子がホテルに帰る途中での引ったくり事件でした。サンドヴィラの前のカネカポレイ通りを挟んで両側で開発工事が始まっています。

フードパントリー跡の大きな敷地は現在、高層ビルの建設が始まっています。向かいの低層の4棟のアパートも、建物はそのままで大掛かりな改装工事が始められています。昼間は工事関係者などで出入りのある地域ですが、工事のない夜間はホテル滞在者しか利用しないような寂しいカネカポレイ通りの歩道です。

事件はその改装中のアパート前で起っています。時間は昨夜の10時半ごろですので、あたりの状況から判断すると危ない地域の危ない時間でした。白い車に乗った4人の男のうち、2人がすばやく下車して日本人に近づき女性(63歳)のバッグを奪っています。

一緒にいた息子(29歳)が母親を助けようとすると、犯人は拳銃で男性を殴って逃げています。犯人の車のナンバーは盗難されたものでした。犯行に利用された車は違うものの、犯行手口は15日夜のひったり事件とよく似ています。

ワイキキでは月平均6件の引ったくり事件がありますが、今月は11件と異常に多くなっています。11件のうち、4件が車を利用した今回と同じ手口の犯行になっています。怖いのは引ったくりでも拳銃で脅してから犯行に及んでいます。この頃は凶悪になっています。

毎日2万6千人もの日本人観光客がハワイに滞在するのですから、日本人観光客が引ったくり事件に巻き込まれる確率は低くありません。日本人は大金の現金を持ち歩くことが知られているのでなおさらです。

一日経った現場には被害者の血痕が残っていたようです。被害者の2人はすぐに病院に搬送されケガの手当を受けましたが軽傷のようでした。ケガの傷は治っても、心に受けた傷が癒えるのには時間がかかるでしょう。楽しいはずのハワイ滞在も、悪夢のハワイにならないように用心することが大切です。犯人たちは私たちの隙をねらっています。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



銃による死亡数

FullSizeRender

道路をドライブ中、追い越しざまに車に向けて発砲されドアには銃痕の大きな穴が開いている。一つ間違ったらドライバーの命がなかった。土曜日にオアフ島西部のファーリントン・ハイウェイで起った事件だ。

ハワイでは発砲事件は毎日のように起っていて珍しいことではない。強盗犯はほとんどが拳銃を持っている。拳銃を向けられて金品を要求されたら、従わざるを得ない。この頃は、犯人は車も奪って逃げていく。

先日発表されたアメリカ国内の銃による犠牲者数によると、アメリカでも治安のよいと言われるハワイでさえも、8日に1人が銃の犠牲になっている。ハワイでは、この10年で471人が銃の犠牲者になっている。アメリカ国内の犠牲者数は34万2,439と想像もできない数となる。

ハワイの銃の犠牲者のうち81人が殺人事件によるもので、アメリカ平均の三分の一である。アメリカ南部は銃の殺人事件の多い地区だが、ルイジアナ州は10年で4,553人が銃で殺されている。

またアメリカでは自殺者の三分の二が銃によるものだ。普段の生活の中に銃が存在し、気分が落ち込んだり人に腹を立てたりした時、簡単に銃に手が伸びる。アメリカ本土から隔離されたハワイは治安がよいとされるが、それでもハワイにはおよそ100万丁の銃が存在する。今日もカリヒから銃声が聞こえてくる・・・



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



ハワイのカローラ

IMG_9553


今年の上半期でハワイで一番売れた自動車メーカーは27.4%のシェアを占めるトヨタでした。ハワイでのトヨタ人気は強いものがあります。次に14.4%のホンダ、8.3%のニッサン、6.4%のフォード、5.8%のシボレー、4.1%のスバル、3.6%のテスラ、3.2%のレクサスとなります。レクサスはトヨタですので、合わせると30.6%のシェアとなります。

トヨタといえば、人気の大衆車「カローラ」です。1966年の初代カローラ販売開始から2016年9月までの50年で約4,410万台を世界で販売しています。トヨタが1937年に創業して約80年で販売したクルマは累計2億3千万台以上で、そのうち4,410万台がカローラですから、トヨタのクルマのうち約5台に1台がカローラという計算になります。

ハワイの路上にも、新旧多くのカローラが走っています。故障の少ないトヨタですので、日本で見られない古い型のカローラがハワイでは見られます。ハワイでも、さすがに60,70年代のカローラは見ません。大学時代の友人が乗っていた70年代のカローラ・スプリンターの格好のよかったことを覚えています。

ずいぶん前にトヨタの関係者に聞いた事を思い出しました。売れに売れた60年代のカローラの販売価格は45万円でしたが、製造費は10万もしなかったそうです。トヨタはカローラのおかげで大きな会社になったのも同じです。

9月に発売になった新型のカローラのセダンの販売価格は193万円から275万円になっています。総務省統計局の消費者物価指数によると、1965年から2018年で4.2倍となっているので、50年以上たった新型カローラの価格は妥当なものでしょう。安いイメージの軽自動車も200万円を越える時代ですから、カローラが300万円越えるのもすぐでしょう。

ちなみにカローラ(corolla)は、英語で「花の冠(花びらの集合体)」という意味です。昔のカローラは花冠のエンブレムがフロントグリルに使われました。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



ワイキキで引ったくり多発

IMG_0015

楽しいはずのハワイ滞在も事件に巻き込まれたら、楽園から悪夢に変ってしまいます。この数年のハワイの物価高が原因なのか、強盗や引ったくりなどの軽犯罪が目立ちます。昨日は昼間から拳銃をもった男が住人がいる住宅に押し込んで金品を奪っています。

今月はワイキキやカカオカ地区で引ったくりが50%も増えています。ワイキキでは今月わずか9日間で6件の引ったくり事件が起っています。ワイキキは月間平均6件の引ったくり事件が起っています。

ワイキキの引ったくり事件の手口を警察が防犯カメラから紹介しています。犯人たちは、ワイキキを車で流しながら歩道のターゲットを捜します。ターゲットが見つかると、車から一人の男が下車してターゲットに近づき、ショルダーバッグなどを奪います。奪った後、犯人の男は逃走し先で待つ車に飛び乗り去っていきます。

公開された引ったくり事件の映像の被害者(韓国女性)は、友人と3人でタクシーを歩道で待っている間にショルダーバッグを奪われました。15日金曜午後7:30の事件です。力づくでバッグを奪われる時に、被害者の女性は顔面から倒れてケガをしています。バッグの中には現金、カギの他にグリーンカードが入っていました。

フードコートのテーブルの場所取りのため不用意にバッグを置いて、置き引きに遭った日本からの旅行者がいました。毎日2万6千人の日本人がハワイに滞在しますが、ハワイでは日本の常識が通用しません。ハワイは外国であることを忘れてはいけません。


*レインボーカウント: 今日は4日連続午前10時前と午後4時に目撃 2019年 62日


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



3日連続のレインボー

IMG_6824

昨夜から風が強くなっている。隣の敷地の木の大枝が折れて駐車場の入り口を塞いで、今朝は車の出入りに気をつけなければならなかった。今日は風の強い一日だった。

この3日続けてレインボーが見られたのに、昨日と一昨日はレインボーカウントを忘れてしまった。ブログをアップする前まではしっかり覚えていたのに、すっかり忘れてしまった。過去2日の最後にレインボーカウントを追加しておいた。

気になって昨年の同時期のレインボーカウントをチェックしてみた。11月末で53日となっているので、今年は昨年よりも多くレインボーを見ている。私の生活リズムが昨年と少し変わったせいかもしれない。

就寝時は上はTシャツ1枚で寝ていたのが強い貿易風のせいで肌寒く、久しぶりに長袖のパジャマを着て寝た。11月もあと1週間。サンクスギビングデーにブラックフライデーが終われば、クリスマス一色の世界。雨季のハワイではこれからもレイボーが頻繁に見られるだろう。

今日の YouTube はエリック・クラプトンの Somewhere Over The Rainbow

*レインボーカウント: 今日は午前8時半前に目撃 2019年 61日


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



チャイナタウンが荒れる

IMG_9519

15年ほど前はチャイナタウンには、ギャラリー巡りができるほどの数のギャラリーがありました。景気の不安定さと家賃の高騰によりそんなギャラリーの多くがドアを閉めてしまいました。

今ではわずかな数のギャラリーの中には、ハワイを代表する世界に知られた画家ペギー・ホッパー(Pegge Hopper)のギャラリーがあります。彼女の作品には、ふくよかなハワイアン(ポリネシア)の女性がよくモデルに描かれています。彼女の作品は誰もがどこかで見たことがあるでしょう。

ヌアヌ通りにある「ペギー・ホッパー・ギャラリー」の隣には、美的センスにすぐれた印象的オブジェ創造家として活動もしていたロイが「 Studio of Roy Venters 」を持っていました。ロイはペギー・ホッパーとは長年の友人でした。

ペギーホッパーの絵にはよく縞トラの猫が描かれています。私のブログでも以前に何度か紹介したことのあるラット・キャット(rat cat)がモデルになっています。猫はロイと18年を共にしたパートナーでした。

ロイがギャラリーを閉じたのはもう何年も前のことです。ロイのギャラリーの建物は何年も空き家になっています。通りに面した壁と窓は、スプレー落書きのグラフィティで荒れ放題です。

長く空き家の建物は荒れ放題で、ますます傷んできます。空き家では家賃収入もないでしょう。こんなことなら、ロイがギャラリーを継続していたらよかったのにと考えてしまします。ロイが亡くなって間もなく2ヶ月、このグラフィティ前を通るたびにロイが思い出されます。

*レインボーカウント: 今日は午前9時半過ぎに目撃 2019年 60日


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


DSC07706

line-52



ホンコンオーキッドツリーが満開

IMG_9601

香港は1997年に中国に返還される前までは、何度も訪れた思い出がいっぱい詰まった街です。今年6月に始まった香港の抗議デモは、まだ終息に向かうとは思えません。今の香港の街の様子をニュースで見ると悲しくなります。

「一国二制度」を50年間は続けることで中国に返還されたにもかかわらず、徐々に中国政府が合意を反故にしようとしています。独自の法制度や国境を持つ香港特別行政区が危うくなっています。表現の自由などの権利が保障され、高い自治性を維持できなければ、中国本土となんら変わりません。

1880年香港島のフランス人牧師によって発見された1本の木が原木で、香港植物園で増殖され、その後広範囲に埴栽されるようになった紫紅色の花の木があります。香港特別行政区の紋章や旗、コインにもデザインされている花は、香港を代表する花になっています。

学名はバウヒニア・ブラケアナ、別名「ホンコン・オーキッド・ツリー」と呼ばれ、ここハワイでも一般的に見られる花の木です。花がオーキッド(蘭)のようでですが、ランではありません。葉っぱの形が羊のひづめのようで、日本では「羊蹄木(ヨウテイボク)」とも呼ばれています。この木は11月から3月にかけ冬に開花します。

ホノルル・ダウンタウンのフォート・ストリート・モール沿いの「ホンコン・オーキッド・ツリー」並木が満開になっています。1本の木からクローン増殖された日本のソメイヨシノの桜もホンコン・オーキッド・ツリーも満開の並木トンネルは風情があります。

1本の木から広がったホンコン・オーキッド・ツリーがきれいな花を世界で咲かせています。香港の若者を中心とした自由主義の熱い気持ちが、ホンコン・オーキッド・ツリーのように世界に広がってほしいものです。

*レインボーカウント: 今日は午後5時半前に目撃 2019年 59日


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_9603

IMG_9608

IMG_9674

IMG_9672

line-52



プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況

最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止