楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

2019年04月

ホテルのストがまた始まる?

IMG_7387

昨年秋に国際興業の子会社「京屋ホテル&リゾート」社が所有しているワイキキのシェラトンワイキキ、ロイヤル・ハワイアン、ウェスティン・モアナサーフライダー、シェラトン・プリンセスカイウラニの4つのホテルとマウイ島のシェラトン・マウイのホテル従業員の従業員約2,700人が給与の値上げや労働条件の保証などを求めてストライキをしました。

1970年以来の長い51日間の長いストライキで、たくさんの人が迷惑を被りました。先週末のヒルトン・ハワイアン・ビレッジのホテルの従業員約1,700人が加盟している労働組合でストライキを行う投票が行われ、組合員の約91%がストを承認する投票をしています。ヒルトンでも組合との交渉によっては、昨年のようなストライキが始まるかもしれません。

ハワイのホテルの占有率が連続して低下しています。ホテル宿泊料を上げても占有率の低下で、ホテルの利益は上がっていないようです。ハワイを訪れる観光客数は増えても、その観光客がハワイで落とすお金が減っているのが現実です。

この10年ほどのハワイの物価上昇は異常です。1泊$100以下で泊まれるホテルがいくつもあったのが嘘のようです。今ではホテル料金に訳のわからないリゾートフィーが1泊$30以上付くホテルも珍しくありません。ホノルル鉄道建設費を負担するホテル税も加算されています。

いつまでも好景気が続く保障はありません。景気に陰りが見えています。これからヒルトンの従業員のストに注目していきましょう。


*レインボーカウント: 今日は午後5時過ぎに目撃 2019年 27日


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



line-52



若葉のころ

020

間もなく新緑がまぶしい、さつき五月。この季節になると必ず思い出す曲がある。ビージーズの「若葉のころ(First of May)」を聴くと懐かしさで胸がいっぱいになる。一瞬にして中学生時代に戻ることができる。

1971年に公開された映画「小さな恋のメロディ」は本国イギリスやアメリカで受けなかったのに日本では大ヒットした。日本で大ヒットしたのには、その時代背景を忘れてはいけない。1970年に開催された大阪万博によって、日本人には世界が身近なものになった。

映画全編に流れるビージーズの数々の名曲は今聞いても新鮮に心に入ってくる。世界はビニール製のレコードからCDとなっても、この映画のサウンドトラックがCDになったのは世界で日本だけだそうだ。

主演のマーク・レスターとトレイシー・ハイドが下校後にお墓でデートするシーンが忘れられない。墓石に刻まれた夫婦の50年(50 Years Happiness)を見て、メロディが訊ねる。
「50年の幸福。50年ってどれくらい長いんだろう?」
「150学期だよ!」
「そんなに長く私を愛してくれるの?」
「もちろんだよ、もう1週間も君を愛してきたんだから」

他愛ないロンドンの11歳の少年少女の小さな恋を描いた映画だけれど、ビージーズの名曲で名作になったことは疑いがない。日本人の感性はアメリカよりもイギリスに近いものがあるような気がする。そう言えば、イギリスの車も日本と同じ右ハンドルだ。

子供のころクリスマスツリーが身の丈より高かったのに、知らない間に人は大人になって無垢な心を忘れてしまう。いつまでも純粋な心を失いたくはないと思う。間もなくさつき五月の季節を迎える。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



暇があればメインテナンス

IMG_7532

人間もモノもそのままにしておくと劣化したりします。午前に3ヶ月に一度の歯のクリーニングに行ってきました。午後は気になる仕事を優先順位から、時間の余裕のあるチャンスにペンキ塗りをしました。

週末は自宅でのんびりしたいところですが、気になっていたレンタル物件のメインテナンスに時間を使いました。出入りが多い入り口ドア周辺がスーツケースをぶつけたりして、汚れや小さなキズが目立っていました。

汚れや破損部分をそのままにしておくと更に荒廃していくのが常です。人は環境に影響されやすい生き物です。心理的に汚れた部屋はより汚れていくものです。汚れた部屋では気持ちよく過ごしてもらえません。

改装工事で使用したペンキを使って、注意深く汚れた場所とキズ部分にペンキを塗りました。大掛かりなペンキ塗りではなく、部分的な汚れやキズを既存ペンキの色に合わせて部分的に塗り替えていくタッチアップです。

わずか2時間ほどの作業で部屋がきれいになりました。人の体も車も1年に一度はメインテナンスが必要ですが、部屋も少し手を加えるだけで見違えるようになります。時の経過と共に人もモノもメインテナンスに時間をかける必要があります。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ

IMG_7533

line-52



名古屋から巨大船がやって来た

IMG_7553

今朝7時前にホノルル港に巨大船が入ってきました。巨大船が近づくとアロハタワーが小さく見えます。船腹には大きな文字で「NYK」と読めます。日本郵船が所有する自動車専用船です。

日本郵船は110隻の自動車専用船を保有していて、日本からアメリカを始め、欧州、北米、中南米、中東、アジア諸国、アフリカなど世界の200もの港に日本の車を運んでいます。

30年も前に名古屋港で巨大な自動車専用船にトヨタの車が次々と船積みされる光景を間近に見たことがあります。同じ型の新車が何百台と船に吸い込まれていく様子は、見ていても飽きませんでした。

ホノルル港に入って来た日本郵船の自動車専用船「ANTARES LEADER 」を検索してみると、4月16日に名古屋港を出た巨大船であることがわかりました。名古屋から10日をかけてホノルルにやって来たのです。名古屋ですからきっとトヨタの車を運んできたのでしょう。

2011年2月16日に三菱重工業神戸造船所で進水式が行われた自動車専用船「ANTARES LEADER 」は、全長192m、幅32m、高さ32mの巨大船です。貨物倉のデッキは12層になり、一度に約7000台の車を積載することができます。

30年前に名古屋港で見たスカイブルーの自動車専用船にトヨタの車が船積みされるのを思い出した今日の朝でした。荷揚げされた後の巨大船にはハワイの特産物でも積まれるのでしょうか?

来週はロイヤル・カリビアンの4905人が乗船できる巨大客船「Ovation Of The Seas 」が初めてホノルル港にやって来ます。巨大客船は全長348m、幅41mの大きさで、今日の自動車専用船が小さく見えるほどの大きさです。ホノルル港に注目しましょう。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_7548

IMG_7556

IMG_7559


line-52



ハワイ新聞の日本紹介

FullSizeRender

日系人の多いハワイでは日本に興味を持っている人が少なくない。ハワイのローカル新聞「ホノルル・スター・アドバタイザー」が去年から週一度、左右一面を使って日本の文化と生活などを紹介している。

ローカルのパック旅行を専門としている旅行会社はハワイに近い外国として日本旅行に力を入れている。主にリタイアした高年齢層が添乗員と日本を訪れるパックツアーが人気です。旅行会社がこの日本紹介の記事の下に大きな広告を出しています。旅行会社は毎週の定期的なスポンサーですので、新聞社は記事にも力を入れている。

今日の新聞には、5月1日から始まる日本の新年号の紹介がされている。「令和」が248番目の年号で、明治43年生まれの116歳になる福岡の田中かねさんにとって5つ目の年号になる。満開の桜の風景に鯉のぼりの親子が泳ぐ写真は横浜の公園のものだ。

アメリカ人のどんな観点で日本が紹介されているのか気にかかり、毎週記事に目を留めている。今日の記事に気になるコーナーを見つけた。毎週紹介されるもので、「今週の日本語」がある。ハワイ大学東アジア言語文学課が紹介するものだ。「三日坊主」、「花より団子」とか言った一般的な言葉が紹介されてきた。

今日紹介されていた日本語「キュン死する」を私は理解できなかった。初めて聞く日本語だ。英語の説明を読んでその意味を曖昧に理解できたが、こんな日本語があるとは知らなかった。最近のごく一部の若い人たちの流行り言葉で、たいていの日本人は理解できない言葉ではないだろうか。

長く日本を離れて生活している自分だけが知らないだけで、日本ではお爺ちゃんもお婆ちゃんも「わしゃ、キュン死するでなぁ!」なんて言っているのかもしれない?いずれにしても、「こんにちは」「ありがとう」しか言えないアメリカ人が「キュン死する」と言って日本人に通じるだろうか?アメリカ人にはもっと一般的な日本語を紹介した方がいいと思うのだが・・・


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


FullSizeRender


line-52



ハワイのガソリン価格

IMG_7531

なんでも高い物価高のハワイはガソリン価格もアメリカ全国で1位、2位を争うほど高い。ここにきて、カリフォルニアのガソリン価格がダントツで2位のハワイを大きく引き離している。

アメリカ全国の平均ガソリン価格はガロン(3.79リットル)$2.85(1リットル84円)になっている。ガソリン価格がアメリカで一番安いのアラバマ州の平均価格で$2.50、一番高いカリフォルニア州が$4.03。カリフォルニアでもロサンゼルスでは$4.79と2倍近くになっている。

カリフォルニアのガソリン価格はこの5年の最高値をつけている。これから夏の旅行に向け需要が増えるシーズンだ。ガソリン価格のさらなる上昇は避けられない。カリフォルニアのガソリン価格を見ると、ハワイはまだ安い。

全国で2位を占めるハワイの平均ガソリン価格はガロン$3.58となっている。ハワイも一時はガロン$4.00以上していたが今は安定した価格になっている。狭いハワイでは夏の特別な需要はない。ハワイ州が税収を上げるために検討しているのがガソリン税だ。カリフォルニアを抜いて不名誉の1位だけにはなってほしくない。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_7530

line-52



ハワイの車両重量税(登録料)

New O 550

何も右上がりに上がり続けるものはない。この1月から3月までの四半期のホテルの占有率が過去10年で一番減少していると言う。景気の陰りが見えてきた。膨れ上がる鉄道建設費用を捻出しなければならない行政にとって税収の減少は痛い。

ホテルが客から徴収するリゾートフィーには税金がかかっていない。税収を増やすために行政はそのリゾートフィーにも課税しようとしている。鉄道建設の費用に当てられるホテル税も段階的にまだ上がる。この数年の値上がり続けた強気のホテル料金も頭打ちの感がする。

電気自動車の台頭と共にガソリン税の収入が減っている。それを補おうと、現在検討されているのが走った距離に応じて課税するシステムだ。10マイルで17セントの徴収が検討されている。年間1万マイル(16000キロ)走行すれば170ドルになる。

州知事が議会に出した増税案の一つが否決された。過去3年上がり続けていたのが車両の重さによって課税する1年に一回の車両登録料だ。長く上がらなかったのが、この3年連続して上がった。私の車は2017年370ドル、2018年412.5ドル、2019年455ドルと車両登録料が上がっていた。さすがに4年連続はない。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_7313

line-52



やっとハワイらしい天気

IMG_7495

北東からのハワイに爽やかさをもたらす貿易風が戻って、やっとハワイらしい天気が続いています。北にある高気圧が安定した天気をもたらしています。

ずっと最低気温が70度(21.1℃)を切っていたのが、このところ最低気温も70度を越えています。最低気温ではなく最高気温が気になる季節になっています。一週間の予報では毎日が最低温度72度(22.2℃)、最高温度84度(28.9℃)となっていて安定しています。

昨日のマウイ島カフルイの最高温度は通常は83度(28.3℃)ですが、1951年の89度を更新して90度(32.2℃)を記録しています。高気圧の影響で少し暑くなっています。紫外線がかなり強くなっているので注意が必要です。

早いもので来週はもう5月です。ハワイのこの安定した天気は今週中は続くようですが、日本のゴールデンウィークが始まる週末には寒冷前線が近づき少し天気が崩れるかもしれません。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_7488

line-52



ニイハウ島事件が映画に

IMG_7523

パールハーバーのフォード島にある太平洋航空博物館に入って初めての展示物は、真珠湾攻撃の象徴であるゼロ戦の展示になっています。展示物の説明には、愛媛県今治市出身の西開地重徳(にしかいち・しげのり)一飛曹(21歳)が真珠湾攻撃の第二次攻撃隊制空隊として、操縦席に乗りこむ姿の再現になっています。

そしてその展示物の向かいには、西開地一飛曹が実際に乗っていた本物のゼロ戦が横たわっています。原型をとどめない無残なゼロ戦の姿です。1941年12月7日、空母「飛龍」から飛び立った西開地一飛曹が乗るゼロ戦が、真珠湾攻撃(カネオヘ基地)で攻撃法を受けニイハウ島の海岸近くに不時着しました。

潜水艦の救援を待ちますが、潜水艦は現れませんでした。日本軍の真珠湾攻撃を遅れて知ったニイハウ島住民は、西開地一飛曹とかくまった住人の日系二世のハラダ・ヨシオ氏と戦いました。西開地氏は殺害され、ハラダ氏は自害するという悲惨な結果となりました。

この映画のような西開地パイロットのニイハウ島での出来事が、実際に映画になって世界に知られる日がやって来ました。昨年からマレーシアで「Enemy Within」の撮影が続けらていましたが、ついに出来上がりました。今日は、ハワイシアターでそのプレミアムショウーがありました。

メジャー映画会社が絡まない低予算の映画であまり期待しませんでしたが、やはり中途半端な製作に少しがっかりしました。ゼロ戦がニイハウ島に不時着した事実に対して、映画はビーチ近くの海に墜落しています。タイトルもNBCテレビの連続ドラマと同じタイトルなのが残念です。ハリウッドのメジャー映画会社が製作していたら、真実味も格段に増したと思うと残念でなりません。

映画が終わってのクレジットロールのBGMの「アロハ・オエ」と尺八による「五木の子守唄」はとてもよかった。メジャーが絡まないだけに、きっと限られた期間で限られた映画館でしか上映されないでしょう。ハワイに住むものとしては少し残念な映画でした。

ニイハウ島事件が映画化される(過去記事)

*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_7370



line-52



明日はイースター


IMG_7513

アメリカ全土は昨日のグッドフライデー(Good Friday) で始まるイースター(復活祭)の三連休です。イエスキリストが復活をするアメリカの春を告げる祝日です。クリスマスと同じように宗教的な意味を持つ祝日です。

イースターは移動祝日で毎年日にちが違います。イースターはハロウィンやクリスマスのように、日付が決まっていません。3月20日(春分)過ぎてからの初めての満月が先日19日でした。満月から初めての日曜日がイースターです。

明日がイースターで、ホノルルの市バスは金曜日から休日スケジュールで運行されています。イースターはキリスト教のイベントですが、クリスマスと同様に家族そろってご馳走を食べます。イースターのメニューは「生命の誕生」を象徴する玉子料理がメインになります。

子供たちはバニー(うさぎ)とエッグハント(卵探し)、アメリカの子供たちには春を告げる楽しいイベントです。ハワイも春を迎え、本格的な夏のシーズンがやってきます。


Happy Easter !


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52



プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況

最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止