楽園ハワイと私

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。

2018年04月

まだ寒いハワイ

2322 022

ハワイは不順な天候が続いています。ゴールデンウィークで日本からハワイの青い空と海の天気を期待してきた人たちの中にはがっかりしている人もいるかもしれません。

今朝はシーツ1枚では寒くてブランケットが必要なほど寒い朝でした。例年ですと雨季も明けていい天気が期待できる時期ですが、この時期のこの寒さは異常です。カウアイ島リフエの今朝の最低温度は58度(14.4℃)で1958年の同日に記録した59度を下回る記録更新の寒さでした。

オアフ島ホノルルでも最低気温が63度(17.2℃)でしたので、寒くて目が覚めるはずです。最高気温も上がらず、ほとんどの地域の最高温度は80度(26.7℃)以下となりマウイ島カフルイでは1954年に記録した最高温度73度(22.8℃)を下回って72度となっています。日本の方が暖かいかもしれません。

まだ雨季は明けていなく、まだ不安定な天気は続きそうです。ハワイ諸島の北方にある大型の低気圧の影響で、3日(水曜日)から5日(金曜日)にかけて雷を伴う雨が降る予報が出ています。天気予報が外れることと、ゴールデンウィークでハワイを訪れている人たちが晴天に恵まれることを祈っています。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



line-52

 


ホノルル空港緊急着陸(航空事故は怖い)

DSC02968

アロハ航空243便事故があったのがちょうど30年前の1988年4月28日でした。ハワイ島のヒロ空港からホノルル空港に向かっていたアロハ航空のボーイング737が、金属疲労によって機体の天井が外壁ごと吹き飛ばされたままマウイ島に緊急着陸に成功したニュースは世界に衝撃を与えました。機体から1人が吸い出され行方不明になっています。

先週にはサウスウエスト航空のボーイング737が飛行中にエンジンが爆発して、フィラデルフィアに緊急着陸して世界を驚かせました。金属疲労のエンジンの一部が窓に当たり窓が粉々となり、乗客の1人が外に吸い出されそうになり亡くなっています。

昨晩9時前にホノルル空港は多くの消防車などが待機する緊張感が走る場面がありました。157人を乗せたシアトル発ホノルル着のアラスカ航空145便ボーイング737がホノルル空港に緊急着陸をしました。片方のエンジンがオーバーヒートしたため必要最低限のエンジンの回転数を保つアイドリングしながらの着陸でしたが、事故も無く無事に着陸できました。

ボーイング737は世界一の生産数を誇り、生産年数も長く全世界のさまざまな航空会社で運用されています。エアアジアやスクートなど最近は効率を第一に運営する格安航空運賃を提供する航空会社が日本からハワイにもやって来ていますが、エンジンの整備だけは手を抜いてもらいたくはありません。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ





line-52

 


カウアイ島が降水量アメリカ一を更新

FullSizeRender

ハワイのローカルニュースはオアフ島とカウアイ島の2週間前の洪水被害のその後を伝えています。復旧活動は進んでいるものの、一部の地域に歴史的な多大の被害をもたらしました。

カウアイ島ハナレイ地区はアメリカの有名人の別荘が多いところとしても有名ですが、映画でジェームス・ボンドを演じた俳優ピアース・ブロスナンの別荘は全壊の被害を受けました。またこの地に広大な別荘地を持つフェイスブックの創立者でCEOのマーク・ザッカーバーグは即座に$1ミリオン(1億円)の義捐金を寄付をしています。

1年を通じて雨量の多いカウアイ島は、アメリカで年間雨量の一番多い場所として知られています。先日の大雨でカウアイ島北部のハナレイ川河口は濁流で川の形態が変るほどになっています。カウアイ島ハナレイの15日の24時間の雨量は46.69インチ(1186mm)と、1979年にテキサス州で記録した43インチを軽く抜きました。

低気圧を伴う寒冷前線がまた近づいています。オアフ島は今夜、マウイ島は明日早朝に大雨になる恐れがあります。まだまだハワイらしい天気は望めそうにありません。明日は午後4時からカラカウア通りでスパム・ジャム・フェスティバルが開催されます。天気が回復してくれることを祈っています。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



FullSizeRender


line-52

 


日系移民のルーツを尋ねて(1)


IMG_4572

人種の坩堝(るつぼ)であるアメリカでは、自分のルーツを知りたいと思う人が少なくありません。テレビを観ていても、先祖を探し出してくれる会社がいくつもコマーシャルを出しています。単一民族国家の日本では考えられないことです。

私が住むコンド(集合住宅)のセキュリティの1人が自分のルーツに興味を持っていて、よく私に話しかけてくれます。彼の夢は一度も訪れたことのない自分の祖先の地を踏むことです。22歳の日系4世のアリカ・トキ君の右腕には自分の苗字『登喜』が漢字で見事に彫られています。名前の上には家紋も彫られています。

『登喜』という名字は日本全国の電話帳に95人しか見られない非常に珍しい名字です。山梨県、熊本県、鹿児島県をルーツにした珍しい苗字です。珍しい苗字なのでトキ君のルーツ探しはそんなに難しくないでしょう。家紋の「丸に釘抜き」と言われる家紋は、武家に好まれ広まったと言われています。

アメリカには連邦政府下の独立機関で合衆国政府の書類と歴史的価値のある資料を保存する公文書館(国立公文書記録管理局)が存在します。その公文書の中には日本からハワイに渡航した乗船者名簿(1900~1959)があります。

その乗船者名簿に、1926年に神戸港から1927年1月6日にホノルル港に着いた高祖父(ひいひいおじいさん)のトキ・カメハチの名前がありました。明治元年1868年生まれで、熊本県八代郡野津村の出身となっています。職業は農民となっています。名簿の前後にはトキの苗字はありませんので、単独の58歳での移民のようです。

アリカ・トキ君の捜査では、トキ・カメハチさんには1918年生まれのトキ・マサコさんという一人娘がいたようです。またカメハチさんには弟(トキ・ハチベイ1885-1968)がいたようです。カメハチさんのお父さんの名前は、トキ・シンケイだそうです。カメハチさんのお母さんは妾さんで、ミスミ・ミキという名前になっています。

アリカ・トキ君のルーツは熊本県八代郡野津村であることは確かなようです。トキ君の家紋からすると、彼のルーツは加藤清正や熊本藩細川家の家臣だったのかもしれません。熊本県に住んでいる珍しい苗字の『登喜』さんがみえましたら、トキ・カメハチさんに聞き覚えがないか確認してお知らせください。

以前にも日系人のルーツ探しを紹介したことがありますが、こちらはネットの繋がりで福島県のルーツがわかり祖先のお墓まで探し出すことができました。トキ君のルーツ探しが上手く言って、彼が自分の足で祖先の地を訪れることを祈っています。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



IMG_4573


line-52

 


ホノルル港をホロホロ(散歩)

IMG_4476

以前はよく散歩に出かけていたホノルル港ですが、マーケットプレイスの数ある興味ある店舗がどんどん閉店して大学の寮になってしまいました。大学の寮になってからこちらに足も向かないようになってしまいました。

サンセットクルーズなどの船が出るホノルル港ですが、大きなコンクリート製の車止めに『アロハ(こんにちわ)』と『マハロ(ありがとう)』とペイントされています。パームツリーに青い空だけの絵でしたらフロリダやカリフォルニアにもありますが、ハワイ語が入るとハワイらしい風景になります。

マーケットプレイスの建物が大学の寮になっても、1階の通路や2階の海を臨むテラスは一般にも開放されています。テラスのイスに腰掛けて、ホノルル港を行き来する船などをのんびり眺めてゆっくりした時間を過ごすのもいいものです。

ここはいい風が抜ける気持ちいい場所なので、時間を見つけてダウンタウンから足を延ばしてみたいと思います。間もなくレストラン、スパゲティファクトリーも開店するので、これからまた散歩がてらホロホロしたいと思います。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



IMG_4463

IMG_4454


line-52

 


たえず監視される社会

DSC02965

今どこにいるのかわかるスマートフォン(GPS)や街角の監視カメラなどによって現代社会はプライバシーがない時代になろうとしています。今晩のCBSニュースではそんな様子を伝えていました。

中国には顔写真の付いた身分証番号があって、さまざまな行為と連結していて、頻繁に実名登録を求められます。銀行口座の開設、ホテルへの宿泊、ネットカフェの利用、宅配便の発送にはもちろんのこと、ネット上の掲示板やSNSなどへの書き込みにも実名認証を義務づける法律がを施行しようとしています。

以前と比べることができないほどの自由が認められている中国ですが、国家による思想や言論の統制や治安維持が密かに行われています。大都市では街角におびただしいほどの数の監視カメラが国民の行動を監視しています。6億もの数の監視カメラがこの2年で設置されています。監視カメラでは顔認証ができて、誰がどんな行為をしているのかを絶えず監視して記録しています。

ある男性が旅行をしたいのですが、航空券が購入できません。横断歩道のないところを横断する、信号無視、禁煙場所での喫煙などの些細な行為が監視カメラに監視されていたのでした。些細な違反も度重なると航空券の購入だけでなく、住宅ローンや住宅賃貸、子供の学校まで制限を受けることになります。

映画の世界では街に潜伏するテロ犯人を探し出すシーンなどで出てくるシステムが、中国ではすでに一般市民生活の中で活躍しているのです。社会主義の中国ならではのシステムですが、絶えず監視されていると思うと怖い気がします。今や監視される社会は中国だけはなくなっています。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ




line-52

 


ハワイで2番目に大きいハワイ・パシフィック大学

IMG_4478

ハワイ・パシフィック大学(HPU)がダウンタウンにあります。生徒数が6700人の男女共学の私立総合大学です。1965年に創設されたまだ新しい、中央太平洋では最も大きい私立大学とされています。


ハワイ大学マノア校のような大きなキャンパスを持つアメリカの大学の普通のイメージからすると、ダウンタウンのオフィス街のフォートストリートモール沿いのいくつものビルに部屋を借りて運営されているHPUは異色といえます。アロハタワー・マーケットプレイスがキャンパスと学生寮になっています。

そのアロハタワー・マーケットプレイスの入り口に大学のロゴの入ったオフィシャル・グッズを販売するブックストアがあります。大学のマスコットであるサメがデザインされたグッズなどがたくさん販売されています。ハワイ大学とともにハワイでしか手に入らないものです。

チアリーディングは強くて全米で一位になったこともありとても有名です。メジャリーグの野球選手も輩出しています。ニューヨーク・メッツの後、千葉ロッテ・マリーンズで大活躍したベニー・アグバヤニ選手もHPU出身です。横綱曙(あけぼの)は中退ですがHPUに通っていました。


*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



IMG_4488

IMG_4486

IMG_4477

IMG_4481

IMG_4480

IMG_4485


line-52

 


レタスに注意

IMG_4695

アメリカでレタスと言えば、長細い葉を持つロメイン・レタスが食べられています。アメリカで人気がある定番のシーザー・サラダの材料になっています。このロメイン・レタスが今アメリカでニュースになっています。

アメリカ疾病管理予防センター(CDC)が昨日20日に、アメリカ16州でロメイン・レタスを食べた60人が大腸菌(E Coli)に感染して、一般家庭や飲食店などにロメイン・レタスを食べないよう呼び掛けています。

アリゾナ州ユマ(Yuma)とその周辺で昨年末から生産されたあらゆる種類のロメイン・レタスについて警告しています。全米の90%のロメイン・レタスを生産するアリゾナ州のユマは大打撃を受けています。

テレビニュースでは、「産地が分からないロメイン・レタスは処分して食べないように」と呼び掛けています。これまでに死者は出ていないようですが、31人が入院して、うち5人は腎不全を発症したと報道されています。

ハワイ州では発症した人は確認されていませんが、潜伏期間が3日ほどあるそうでまだまだ油断はできません。またレタスは十分洗えば大丈夫かと思えば、大腸菌は葉の中にも入り込みます。しばらく、シーザー・サラダは食べないほうがいいでしょう。



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



 


line-52

 


ハワイの車検は

IMG_4593

広いアメリカの車は平均1年に9500マイル(約15200km)走ります。狭い日本の車はどうでしょう?日本はアメリカの半分以下の1年に平均4400マイル(約7040km)の走行距離になっています。

アメリカと日本の車が違うのは1年の走行距離だけではありません。アメリカには二歩の違った車検制度があります。アメリカには日本のような厳しいチェックがありません。至って簡素なチェック事項を何箇所かチェックするだけです。ヘッドライトやテールランプは点灯するのか、タイヤが異常に磨耗していないかなどの基本的なチェックです。

アメリカの車検は、セーフティ・チェックと呼ばれる車の検査です。日本の車検と比べれると、おどろくほど簡単で、費用は20ドルほど(約2200円)、検査するのに要する時間は10分ちょっとです。アメリカでは車のメインテナンスは自己責任に負うのが原則です。


ハワイ州では新車を購入すると購入した年と翌年は車検(セーフティ・チェック)は免除されますが、3年目からは毎年1年に一回の車検が義務づけられています。アメリカでは州によって多少の違いがありますが、おおむねどこの州もハワイのような簡単なチェックになっています。車の多いカリフォルニア州には、ハワイにない厳しい排気ガスのチェックがあります。

ヘッドライトの電球がが切れていないか、タイヤが異常に擦れきれていないかなどの車が走るのに必要な基本的な点検事項をチェックして、バンパーに来年度までの新たなシールが貼られます。州によってはその州の特色をだした色とりどりな車検シールになっていますが、ハワイは残念ながらハワイらしさはありません。シールにはライセンスナンバーもプリントされています。車の車検シールの盗難を避けるためです。

以前にも紹介した私の散歩路にいつも駐車されている86年製のトヨタ・カムリには「07-17」の車検シールが張らています。2017年の7月末に車検が切れています。この切れた車検シールが見つかれば、$20以上の罰金を払わなければなりません。

20ドルの車検料が払えないのではなく、32年前の車は車検が通らないような状態なのかもしれません。ハワイでは車検が切れた車をよく見かけます。でもよくもこのカムリは8ヶ月以上も見つからないで走行しているものです。

*レインボーカウント: 今日は午後4時45分に出現 2018年 18日&20回 



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ


IMG_4594


line-52

 


ハワイの洪水被害の酷さ


FullSizeRender


ハワイでは今朝も洪水注意報がでるほどで心配しましたが、たいした雨も降らなくて案心しました。ちょうど1週間前のハワイは雷を伴う低気圧の通過で記録的な雨が降り、大きな被害を出しています。

ハワイの新聞やテレビニュースのトップニュースは今も洪水の被害を伝えています。カウアイ島ではまだ400人以上の住民が避難生活をしています。カウアイ島の北部の唯一の幹線道路であるクヒオ・ハイウェイでは12箇所の崖崩れがあり、孤立したワイニハ、ハエナなどの地区の住民は軍のヘリコプターで避難しています。

土砂を移動させるだけでは不十分な危険な大掛かりな復旧作業が必要な場所もあるようです。片道通行だけでも開通させようとする懸命な復旧作業が続けられています。もともと1年を通じて雨の多いカウアイ島ですが、今回の雨の被害は1992年のハリケーン・イニキよりも酷いと言う人もいます。

オアフ島東部のアイナハイナ地区では178戸に洪水の被害が及んでいます。90cmの深さの汚泥水が流れ込み、家財の全てをダメにしてしまい途方にくれている人もいます。ワイマナロ地区にも洪水の被害がでています。1m以上の洪水がナロ農場の農作物を流し、過去にない被害を出しています。また農場の300万匹のミツバチも被害にあっています。オバマ大統領もプレイしたオロマナ・ゴルフ場は、芝が見えないほどの汚泥を撤去できる見込みもなく閉鎖されます。

世界のニュースにも流れたハワイの今回の洪水ですが、その被害は想像もできないほどの酷いものがあります。被災された方たちは、これからが大変です。一日も早く平穏な暮らしを取り戻し、復興されることを祈っています。

*レインボーカウント: 今日は午後5時ごろ出現 2018年 17日&19回 



*アメリカ合衆国の人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いいたします。
   
アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

*アロハストリートのハワイブログランキングにも参加しています。
クリック応援よろしくお願いします。マハロ



FullSizeRender

FullSizeRender


line-52

 


プロフィール

tigger

2002年、カリフォルニアよりハワイに引っ越してきました。ホノルル・ダウンタウンに住んでいます。
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

市況

最新コメント
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
ブログの文章&写真の 無断使用禁止